フクロウ類初見撮り
・・2007.7.28・・
先日漏れ聞いたフクロウがいると言うスポットに出かけてみた。明日も明後日も天気が 良くないとと言うこともあったので。先日四国をドライブした際にカーナビを初めて 使う機会があったが、その便利さに感激したものだが、我が車には 付いていず地図をチェックしながらの運転で迷いながら何とか氷川神社参道の駐車場に 入り込んだ。
先ずは本殿にて参拝、祈願は当然のことながら「フクロウが撮れますように」 。さてフクロウは何処に居るのやら、先ずは例によってカメラマンを探すが全く 見当たらない。そう言えば「参道の中間辺りの団子屋?」と聞いたようだったので2km もある参道を後戻りすることにした。
しばらくして、セットを肩に担いだ一人のデジスコ氏が逆方向に行った。撮り終えて帰る ところなのか?それとも今から撮りに行くのか?
撮りに行くほうに掛けてデジスコ氏の後を追った。あれ、あれ、駐車場に入るのかなと思ったり しながらなおも追尾すると前方にカメラ群が。デジスコ氏に心の中でお礼を言って 仲間に入らせてもらい早速カメラをセットした。
カメラマンが15人ほど、取り巻きが15人ほど杉の大木の上を見やって 「いたいた!」「何処に!」とか。道行く人も「なんですか?」等々。 周りは大木が茂り昼なお暗い感じで撮影条件は余りよくなく、遊園地やら動物園やら で結構な騒音もあるが、この暑さを避けるように木の枝でほとんど動かず 休んでいた。親が一羽、子2羽が確認できた。飛んでいきそうにも無いので 初見にしては落ち着いてことを運んだ。
自動車が通過する時に下を見るのだが、 真丸で金色のクリクリとした目が印象的で,フクロウに特有の顔盤が無いので 優しく見えて猛禽類の獰猛さは感じられない。そう言えばアオバズクは 大型の昆虫をもっぱらの餌にするとか。動きもほとんど無いし暑いので先着組みは 順次退散。11時頃にはカメラマンも僅かに。
突然、 「何をしているのですか?」という娘あり。見れば分かるだろうといいたくなるが「あそこに フクロウがいますよ。あの木の枝の・・・」・・返事はよく「ハイ、ハイ、・・・」。 どうも見得もしないのに合図地をうっている気配。ちょっとおかしいな。と思って いると「最近凶悪事件が多く・・・・」と来た。アー・そうかと、鳥はどうでもよかったと言うことだった らしい。 直ぐに宗教の勧誘であることに 気がついた。
宗教の名前は日蓮宗派「顕正宗」とか。色々と諭して聞かせ? 「暑いのにご苦労さん」と言ってやってその場を後にしたが、かの娘「まずい人を狙って しまった」と思ったかどうか。
帰り際にも拝殿に「撮れたこと」のお礼をして神社を後にして次の場所に移動した。
次の場所では太陽の日差しを避けるところも無く雨傘を日傘代わりにして日陰を作ったが 直射日光の下では40度くらいはあったであろう。それでも3時頃には日差しも薄雲に遮られ、 そよ風も 吹いてくれたのでだだ一人4時まで頑張った。鳥もこの暑さに閉口して全くと言っていいほど さえずりも無く静かなもの。そんななか、セッカと久しぶりにチョウゲンボウをものにして 帰巣することにした。

高い木の枝でまどろむアオバズク(距離30m)




子供2羽


眼光鋭く見張りをする親

今日の野鳥:
アオバズク(大宮)、シロハラクイナ、ヨシゴイ、セッカ、ムクドリ、オオヨシキリ、スズメ、カラス、 ヒバリ、ツバメ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ(以上・・大久保)