2回目の照準器実習・・天気曇
・・2007.7.1・・
照準器を手に入れてから実習は未だ一回だったので天気は危なっかしいが2回目の 実習に出かけた。あえて狙いをと言えば「ヒクイナ」がどうなったのか?まだいるのか?
しばらく見ない内に稲は順調に育ち水田は一面青々として、見るからに目に良さそうな感じである。 先ずは「ヒクイナ」のフィールドへ行ってみると、カメラマンは一人のみにつき期待出来そう もない。しからば「シロハラクイナ」フィールドは如何にと思い双眼鏡で偵察すると、土手の上 にかなりの人が。
自動車を走らせシロハラクイナフィールドへ。 今日はデジカメとデジスコが半々くらい。管理人と全く同じセットの人も1名で、勿論同じ照準器付き。 カメラから全て同じ人に出会ったのは初めてで、声を掛けようと思ったが掛けそびれてしまった。
O氏が手ぶらで登場して「こんなことやってられないよ!」と。その言葉から察するに労多くして 収穫は”0”とみた。「暑いからね。ゆっくり夏眠して秋、冬に備えたら」なんて管理人が良いことを。
皆さんシロハラクイナを待っているようだったが鳴声が偶に聞こえるだけで姿は全く見えない。 管理人は照準器の実習が目的のため出るものは何でも歓迎というスタンス。
急に葦原から飛び出して離れた葦原へ、何処からとも無く目の前の葦原にと飛翔を見せて くれたヨシゴイが実習の好対照になった。先ずは本日の照準器調整の癖を確認して、 狙ってみたのが以下の写真。
両目を開けて照準器の赤いスポットで対象を追随するのは 思ったより簡単で使い物なることが確認できたのと、シャッターが切れるまでのタイムラグを 考慮して対象が進む少し前でシャッターを切らないと対象物が画面真ん中辺りにこないことも 実際やってみて分かった次第である。ヨシゴイは飛ぶ速度が遅いので何とかものになったが、 速度の速い鳥だったらどうなのか?これも実習してみる必要がある。
4時半頃になりようやくシロハラクイナがヒナを連れて登場。待った甲斐があったという感じで 「ほっとして」皆さんほとんど全員がカメラを収めにかかっていた。
中身の濃い照準器実習に満足して管理人も帰巣したが、実習に一生懸命で 照準器が付いたカメラの写真を撮るのを忘れてしまった。残念!

ヨシゴイ飛翔1(距離50m)


葦原のヨシゴイ2羽


ヨシゴイ飛翔2(タイムラグで鳥は画面前に・・早い鳥なら画面外へ)


今日の野鳥:
シロハラクイナ、ヨシゴイ、セッカ、ムクドリ、オオヨシキリ、スズメ、カラス、 コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ