北本のベニマシコ♂見撮りは叶わなかったが、北本に代わってこのところ彩湖のベニマシコ
が鳥やの巷を賑わしているので、叶わなかったベニを求めて久しぶりに湖に出掛けてみた。
車の中からタゲリを見かけなかったら湖へ、見えたら先ずタゲリに遊んでもらおうという
ことだったが桜草公園にも反対側の運動広場にも黒い影は見当たらなかった。
駐車場に着いたところが車はちらほら。
早速準備万端整えて土手の上に。風がないので湖面も穏やかで絶好の鳥見撮り日和。
マシコがどのあたりに出るのか見等もつかないが
左岸それとも右岸へ。右岸の方が葦なども多く自然が残っているが、こうなったら彩湖一周約5km
しようと左岸から鳥探しをはじめた。 湖面に白く見えるのはハジロカイツブリだろう。湖岸に群れてオオバンがしきりに
草を啄ばんでいた。 驚かさいようにと遠回りで順光側に廻りオオバンを数枚撮って
途中ハジロを時々狙いながら紅のいそうな枯れた雑草の辺りをあたり、対岸の様子も怠り無くチェックしながら
青い鳥ならぬ「赤い鳥」を探したが見当たらず、途中遥かに雪を頂いた富士山も眺めながら
管理橋に。橋は一段と高いので周りの風景を見渡せて素晴らしい。
湖岸に沿ったアワダチソウの実が付いた穂に注視しながら途中オオバンやらハジロ、ハクセキレイ
などをカメラに収めた。前方で3台のカメラが水平に湖の方を狙っていたので、湖に何かいるのかな〜と
ながむれど何も見当たらない。 アワダチソウの背が高いので穂の辺りを狙えば
カメラは水平になる訳でようやくマシコが穂先にいるらしいと足早に。
鳥の色が枯れ穂と保護色で分かりにくかったが実を食べる僅かな動きで「マシコのメスだ」と
心の中で呟き、間髪をいれず連射モードで「カッチャン、カッチャン」遅い遅い。秒2枚程度。
十分楽しんだころバイバイ。 開拓者にお礼を言って「紅」を求めて岸辺を行ったり来たり
している内にまたしても数人のカメラマンが何かを狙っている。直ぐに分かった「紅」だったゆえ。
小願成就。紅は2回目につきバシバシバシと100枚程度は撮った。飛び去って隣の連射砲のカメラマンに
聞いてみるとにこにこと「500枚は撮ったでしょう」と。マシコだけでですぞ。
「今日はよかったなー」と岸辺に座って腹ごしらえ。
その後、付近の川の中洲に鳩くらいの大きさの黒い影が10ほど。今頃シギがここにいる訳もなくなんだろう?
一羽が飛んだのでタゲリと分かり今シーズン3回目の撮影。子供の森に場所を変え何時もの
ルリを楽しんで、車満杯の様子からして「・・・帰りは怖い」と察して早めに出たつもりだったが
公園内の道路でも小渋滞にはまってしまった。
久しぶりの彩湖の大満足紅見撮りでした。 次はオオマシコ狙いだ。
アワダチソウの実を貪るベニマシコ♂
紅猿子♀
中州のタゲリ
今日の野鳥: ベニマシコ、リビタキ、メジロ、シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、
ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、オナガ、コゲラ、オオバン、カンムリカイツブリ、ヨシガモ、ハクセキレイ、カワウ、
タヒバリ、スズメ、カラス、
|
|