NO.698 フクロウ ・・2014.5.19・・ |
---|
埼玉の公園には毎年フクロウが営巣してヒナが生まれ公園を訪れた人を楽しませてくれる。 フクロウが毎年営巣する洞がある老木が今年は豪雪のため倒壊してしまった。やってきたフクロウは いつもの洞が無いことを知りうろたえたに違いない。巣箱を見つけた時は巣箱の出入りする 穴が大きいのでフクロウのために設けた巣だろうとは思っていたが、この度それが確認できた。 タマシギに狙いをつけて考えられるフィールドに順次寄ることにしていたところ 2番目のフィールドで足止めを食らった、と言うのもそこで今年もヒナが可愛い姿を披露してくれたからだ。 森へ入る道路からも大勢のカメラマンが見てとれた。何とその数60人くらいだろうか。 その多さに驚いたが、皆のレンズの方向には野鳥会で取り付けただろう巣箱が見え大きな丸い 穴から白いものがのぞいていた、フクロウのヒナだ。孵化してから2週間程度経っただろうか 羽の色が薄茶色に変わっていた。生まれて1週間程度は真っ白い真綿のような産毛に覆われ 縫いぐるみそのものような感じだが、それよりも育っているようだった。 巣箱の穴は道路から見やすく取り付けられているため広域から愛らしいヒナの撮影が出来る。 フクロウは夜行性、ましてやヒナだから「寝る子は育つ」ということで 眠っていることが多い。ヒナは巣箱の穴の縁に爪を立て、落ちないように体を支えながら 太陽の光を避けるように下を向いて眠っている。ヒナだが爪は既に大きく鋭い。 巣箱の中は蒸し風呂のように暑いので半身を巣箱の外に出して涼を取っているとも考えられるが 、以降の撮影で巣箱の中にはもう一羽居ることが判明した。2羽一緒に顔を出すには穴が小さすぎる かもしれないが、2羽が正面を向いている光景も是非手にしたいものだ。 ヒナは今にも巣立ちしそうな仕草をみせるが5時までには巣立つことは無く、翌日も 未だ巣立っていなかった。 前編ではカルガモのヒナ達を掲載したが、今回は縫いぐるみのように可愛い フクロウのヒナを掲載することに。 |
おおあくび・・眠いなー
巣の中でもストレッチ体操
2番子も顔を出しました
まさに縫いぐるみ
目の前の木の葉と戯れる
夜通し餌捕りをした親も眠い
たまに目を開いて
今日の野鳥: フクロウ
|