珍しい鳥がでたとか ・・10月2日・・ |
---|
昨日珍しい鳥が入ったという情報があった。今までは情報を頼りにして行ってみるも
撮れたためしがない。原因は色々ある。天候が良くなかったり、所用などで
直ぐに出掛けれなかったとか鳥が抜けた後情報を得たとか。 今回は初めて 情報どおりの鳥をゲット出来た。それも極めて良い表現の情報を得たからだ。 それは「先日まで干上がっていた池・・」と言うものだった。池AもBもCも干上がっていたのは知っていた。 その中でシギが来るような池は「あの池」しかないだろうという予想の元に出掛けてみた。この鳥情報が 千里を走ったらしく駐車場は満杯で、公園へ急ぐカメラマンがちらほら。 光線の具合も読んで順光側の林に入ると直ぐに数人のカメラマンを見つけた。まさに読みが当たったようだ。 一番手前にいたカメラマンに「いますか」と聞いてみると、指差しながら「いますよ」と。 30mほど離れて見えるこのシギは丸っきり白っぽい。成鳥夏羽は襟が赤く分かりやすそうだ。 大陸北部で繁殖して、アフリカ、南米で越冬するらしく、渡りの途中日本に寄る。 物の本によると明石海峡では春、秋の渡りの時には1万羽の大群も見られるとか。 今までに一度だけ休耕田で証拠写真をとったことがあるものの,それも遠くて怪しげだった。 水面に浮かぶ虫?を漁りながら時に池に浮かんだ木片に上り羽繕いをしていた。池の周りにカメラマンが陣取って いるため近くに来ることも無く撮れたのは同じような写真ばかり。 遠くの土手の下に数人が見えるので今日は ノビタキがいるようだ。細い農道を進み遠くのカメラの方向を双眼鏡で探すと好きなアワダチソウの 上に、しかも2羽。 ノビタキは何故かアワダチソウが好き、背が高いからなのか、それなら他にも高い草もあるのに。 良く見ていると他の草にも止まることもある。要は飛んでいる虫を獲り易いポストに自然に止まるだけのようだ。 カワセミが魚を獲り易いところの枝に止まると同じように。自然のうちに虫を取る術を身につけている。 下に掲載の虫を追う写真は偶然撮れたもので、虫が飛んだから撮ったものではない。当フィールドには枝振りの良い 枯れた大木があり今日はチョウゲンボウが止まり地上の獲物を狙っているところが撮れたがその内にカラスが目敏く 見つけて集団攻撃、居た溜まれずチョウゲンボウは荒川の方へ逃れていった。チョウゲンボウも久しぶりだ。
虫を追うノビタキ
チュウサギの舞
モズが高鳴き 今日の野鳥: アカエリヒレアシシギ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、チョウゲンボウ、ノビタキ、モズ、コサギ、ダイサギ、チュウサギ、キジバト、カラス、スズメ
|