NO.791
・・再度サンカノゴイ他・・
・・H27.6.28・・
先日に続けて印旛沼へ出掛けた。この度は通いなれた利根川沿いの道を通り思いどうりに飛ばし7時前に現着した。 土手の上には2本の大筒が見えた。土手は舗装されていて沼側に立派な柵がありサイクリングロードになっていて ひきも切らずツーリングを楽しむ人が行き来する。無頓着なバーダーがいるので 時には「退いた、退いた」「退け」とか「邪魔だ」とかの声がとぶこともある。
グループになると群れるので狭い道路をふさぐことが多くなる、気を付けたいものだ。
先着の撮影人に聞いてみたところサンカノゴイは未だ見ていないとのことだった。
8時、9時になるとバーダーも増えて鳥を探す目が多くり遂に緑の水田に見え隠れするサンカノゴイを見つけた。 「あ見えた、また隠れた」と言って居た、稲が伸びて来たので水田の中で餌捕りをしている時には 長い首が見えたり隠れたりする。管理人には見えなかったが葦原に戻って来るチャンスを狙う心積りでいた。 10m程離れた隣で大筒を振り回すカメラマンの動きにも気を配りながらオオヨシキリやヨシゴイの撮影を楽しんでいた。 そのカメラマンがあらぬ方向にレンズを向けたことは何度かあり管理人もレンズの方向を見やった。 そんな中遂に水田から葦原に舞い戻って来るサンカノゴイを発見した。むろん大筒のカメラマンのレンズの方向に 発見した。「来たよ!」と周りの人にも声を掛けていた。撮れた人は何人居ただろう? 帰巣するまでに姿を見たのはこの一回だけ、極めて出が悪い、極めて貴重なシーンとなった。この分だと 子が出てくるのは7月末かもしれない。そのころもう一度出掛けてみたい。
ヨシゴイは頻繁に飛んだがピントが背景に持っていかれてなかなかピンがあった写真にならない。鳥の中では 比較的飛ぶ早さは遅い方だろうがジャスピンは難しい。それでも飽かず練習を重ねた。
オオヨシキリは 子育て中で度々給餌シーンが見られた。ヨシゴイはペアリングの時期でサンカノゴイは抱卵の時期と推定したが、 7月中旬から下旬には確定されることだろう。 「広々と葦が生えたる印旛沼鳥を撮るなり大筒の列」
サンカノゴイ・・本日唯一の飛翔

ヨシゴイ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

餌をねだるヨシゴイの子と親

給餌・・親が喉に奥深く餌を押しこむ

水田を背景に


今日の野鳥:
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ツバメ、スズメ、カラス