NO.446 久しぶり「ベニマシコ」 ・・H23年2月7 日・・ |
---|
「水路のベニマシコ」の情報にのって何時もの通り「金魚の糞」行動。
このところ穏やかな日が続いていたが今日は風が強い。これだけ強いと
鳥は隠れていて出てくれないかなと思いながらも「まーいいか」と東へ車を走らせた。 荒川を渡る時の風景はうっすら靄が掛かっている感じだ。風に砂が巻き上げられて 天気はいいが「もやーっと」している。ハンドルも時々取られそうに車体が揺れる。 フィールド近くの駐車場に着いたところが風上から砂埃が舞ってきていたので、 今までに初めてだが車の中でカメラをセットした。新燃岳周辺の住民は空気に漂う 砂を呼吸と共に吸い込んでいることを思うと・・・。マスクもどの程度の効果があるやら。 久しぶりの水路の土手や田圃の2番穂は焼き払われその後は黒々としている。 水路ではジョウビタキに続けて枯れ草の中でうごめくベニマシコを見つけた、 運がいい。 しきりに枯れ草の実を啄ばんでは管理人の方も警戒している。そんな時にサプライズが。 ベニマシコを狙っていたのかどうか突然イタチが現れた。近過ぎて画面に入れるのがやっとで 管理人に気が付いていなかったようだ。サプライズは良かったのだが、代償は大きく鳥は みんな逃げ飛んでしまった。 その後、紅を探せど見当たらず、帰巣直後にはジョウビタキが戻ってくれた。 時にノスリが飛んで大き目のムクドリの群れを狙っていたが狩は成功しなかったようだ。 2番穂を焼き払い黒くなった田圃にはスズメも多かったが、ノスリはスズメは好まないようだ。 味が悪いのか、それとも小さすぎて食べ甲斐がが無いのかも。 本日の締めはまたしてもイタチ、今度は対岸の土手を登って田圃に消えていった。 次回はもう少し赤が鮮やかな「紅まし」に会えることを期待してカメラを収めた。
|