「ヨタカ」は昨日まで
・・2007.10.6・・
「ヨタカが呼んでいるよ」と言うお告げは無かったが、引力に負けて未だ暗い内に出発して6時10分には 現地着。
着くと駐車場でカメラをセットしている人が話しかけてきて「未だいますかね」 と。今日来る人は皆「ヨタカ」狙いと言う暗黙の了解があるようだ。「どうでしょうね」と管理人。 ヨタカフィールドに向かう途中帰ってくるデジスコ氏に会った。
うつむき加減で元気がなさそうで いやな予感が走る。「どうですか?」と尋ねると「カメラマンは何人もいますがヨタカはいません。 この時刻で居ないということはダメでしょうね。」と言い残して駐車場の方へ。ウーウー。
「こうなったらS氏が予想したカメラマンの数でも数えるか」の思いで兎に角行ってみることに。 狭い所にカメラマンが10人ほど。時に雑談、時に沈黙の時間が過ぎ、これはダメだと 諦めて次の場所の相談をする人、「待てよ、ひょっとするとこの時刻でも・・」と待つ人、 誰かが「ここが居なくなって一週間くらい経つと秋が瀬に現れるんだよ。同じ個体かどうかは 分からんけど」と。
今年は2週間も居たとか、よりにもよって抜けた?次の日を選んだとは。 管理人を含め何人が外れクジを引かされた、引いたのだろうか。逃がした鳥は珍鳥だった。
管理人もヨタカが止まっていたという木の枝の写真を撮って、諦めて秋が瀬へ、 途中遥か彼方に霊峰富士山を眺めるチャンスにも恵まれた。
先ずはノビタキフィールドへ行ってみると、遠くに見える土手はきれいに刈られているではないか。 まいったまいった。この土手のアワダチソウも昨日刈り取られたのか?「ついてないなー」と 独り言。ヨタカといいノビタキといい往復ビンタを食らったようなもの。
それでも「落穂拾いでも」と気を取り直してフィールドを散策したところ、これが当り!しっかり ノビタキさんに可愛がって遊ばせてもらったので、次のヒタキを探しに公園の中へ。三連休に つき、この時刻では通常の駐車場は満杯だろうと思い裏の駐車場に車を止めて園内に入ると 直ぐ鳥屋さんの群れを発見。
蜂蜜を採る時またスズメバチの退治などの時に網をすっぽり被って作業をするのを TVで見たことがあるが、今日はそんな防虫ネット(蚊よけ)をかぶった人が一人。顔の前には ネットは無かった。良いアイデアだと思ったが、シャッターを押す手の甲は無防備だった。
管理人はと言えばタップリ血を吸われた蚊を一匹退治した。
ヒタキ類で 楽しんだが、お目当てのキビタキの♂を拝ませてもらえず渋滞を 考え2時半には公園を出発して帰巣した。
爽やかな風の吹く気持ちの良い秋晴れの鳥見 撮りでした。
ヨタカは秋が瀬に期待(誰か見つけてよ〜)ダメなら来年のお楽しみに。

ノビタキ

ノビタキの飛び出し

コサメビタキ


今日の野鳥:
コサメビタキ、キビタキの♀、エゾビタキ、ノビタキ、コゲラ、キジバト、シジュウカラ、 ヒヨドリ