埼玉の何時もの公園から
鳥見撮りを終え帰ろうと自動車をスタートさせたところ、異音がするので
停車してタイヤをチェックしたところ左前輪がぺっちゃんこ。なんで。えー!
先ず頭をよぎったことは、予備タイヤの空気が抜けていないかどうかだった。以前、
初めてパンクして予備タイヤに取替えようとしたところ、それが何と空気が抜けて使い物に
ならなかった苦い経験があったからだった。 JAFを呼ぶにしても携帯は無し、公園に公衆電話
は無し、やばい! 予備タイヤを押えてみたところ硬かったので、大丈夫
と判断してジャッキで自動車を持ち上げて難なくタイヤを交換して、何時もより
慎重な運転で無事帰巣した。 何事も経験・・サバイバル・・大げさな。予備タイヤの空気は一年に一度は
入れておくのが良いようです。いつ何時何が起こるかわからないので
準備万端やっておくことを再認識できた内容の濃い日だった。(^J^)
アカゲラ
鳥の方はと言えば、これが嬉しい限り!このところブログで「ノゴマ」と言う
きれいな鳥の写真もあったが、如何せん場所も分からず、掲載の写真を
じっくり眺めて何処なのか邪推するしかない。
あと10年もすると
「ははーん、あそこだな」と即座に分かようになるかも? このところ頻繁に登場
するのが「ゴジュウカラ」。管理人も何とかしたいと思い6時に起きて公園へ。
こちらの公園の情報は充実しているので筒抜けである。全国に知れ渡って
いるのでマル秘にする意味もないようである。 アリガタヤ。アカゲラを先ずものにして
と簡単そうに書いたが、前回撮れたのは昨年の5月ということで簡単な事ではない。
次に出る間に隣の人に「ゴジュウカラ」のことを聞いてみると出場所を教えてくれた。
ありがたい!オマケに「今日も出ましたよ」と又とない情報に即座に飛びつき「じゃー
ちょっと様子を見に行った来ます。」と言って教えてもらったところに。
タイミングよく「ゴジュウカラ」が出ているようで遠目にもそれが分かった。
ゴジュウカラ
慌てて三脚を広げ眺めるもシジュウカラが混在していて初めの内は分からず、
隣の連写音を聞いて慌てるばかり・・胸の内で「何処何処」うーウー。
そうこうする内に目もなれてゴジュウカラの独特の動きも観察しながら・・そんな心の
余裕は無いのだが・・。40と50は隣り合わせ?ゴジュウカラを探すには先ずは
シジュウカラの群れを探すこと・・教訓らしい。 管理人のHPでは言い古されているが
「野鳥を探すには先ずカメラマンを探せ」。その他、シジュウカラの群れにはエナガ
が混群することがある。 ゴジュウカラは独特な立ち回りすることで知られているが、
それは「頭を下に向け、木の幹を下りることが出来る唯一の鳥」で、幹を回りながら下りるので
別名「木回り」とも言われている。頭を下に向けて反り返る「イナバウアー」は
特徴を端的に現している。
近日中に再チャレンジだ。それまで居て頂戴ゴジュウカラ様。
「ゴジュウカラこらえし見れど見当たらず慌てふためく連写音」
解説:周りのカメラマンが連写でどんどん撮っているのに自分は鳥を見つけることも出来ず
焦っているさまを詠んだつもりですが・・さてさて。
カケス
今日の野鳥: ゴジュウカラ、カケス、アカゲラ、キビタキ、メジロ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、コゲラ、
写真は左上から:アカゲラ、ゴジュウカラ・ちょっとイナバウアー、目玉だけのカケス
|