寒くもあり遠くへ行くずくが無く ・・2010.1.18・・ |
---|
清瀬の公園に初詣してからもカワセミのホバリングの上物をモノにしたく14,15,17,18日と
頻繁に通っている。昨晩の予報では本日は快晴とあったが、朝の予報では東京は曇りがち埼玉は快晴
だったので久しぶりに北本へと車を走らせた。 左へ行けば清瀬、真っ直ぐ行けば北本方面の交差点まで 来ると空は晴れあがったので、通常のルートからすると大分行き過ぎてはいたが、Lターンして やっぱり清瀬に行くことにした。寒いし北本は2時間ほど掛かるので楽なほうになびくことになった。 デーリーのブログでもないので何日分かの鳥果?(造語・・釣果をもじって)をULすることに。(昨年までは その日の内に当日の鳥果をULしてきたのだが) ホバリング狙いと書いたが、カワセミのホバリング・チャンスは希で、水中の獲物を木の上からじっくり観察して 一直線にダイブして捕ることが多い。ホバリングは獲物かどうかの確認、捕りやすいかどうか、 ダイブする途中急に見えなくなった等の場合に披露してくれる。その様は空中でヘリコプターが停止 して下の写真でも撮っているのとよく似ている。 カワセミにしてみれば少しの風でも水面が波立って木の上からは水中の獲物は見えにくいため しばらくは枝に止まって獲物探しを試みるがほとんど見えないので諦めて 飛び去る。以前も書いたような気がするが水面からの反射があると、この場合も水中の獲物は 見えにくいだろう。カワセミは考えるわけでもないだろうに自然の習性で見えやすい枝に 移動したりして獲物を探す。ホバリングの場所は定かではなく、ダイブする水面も何処なのか、 突然の飛翔をまともにカメラで追えるのか?等など色々と難しい。 腕も腕だけに4日間でのホバリング成果はほんの僅か。しかも形や光線の具合等を云々するといよいよ 難かしい。掲載した写真からはカワセミが下を向いて獲物を探しているらしい 感じは伝わって来る。写真も後ろ向きでカワセミの表情は窺えないが食うや食わずの真剣な 様子が何となく読めるような・・。 大寒とは言え梅の花もちらほら咲き始めあと1週間もすれば満開だろう。 梅の花に似合うのがメジロだ。今年は数が特に多く当たり年のような気がする。 先日も散歩する二人の奥方が白梅に止まる鳥をみて「あー、ウグイスが、ウグイスが いるよ!」と。「あれはメジロです。」苦笑いしながら「梅だからウグイスかと思った」と。 昔の人は押し並べて猪鹿蝶が好きだったのか?花札の梅の木に止まる鳥の羽の色はまさしくメジロだ。顔つきも ウグイスのようなメジロのようなどっちつかずの面持ち。 寒いので鳥屋のカメラマンもほとんど見かけない中、先日メジロに夢中になり中休みをしていた時に 初めて見かける人が話しかけてきて良い情報をくれた。 距離はかなりあるが言われた場所に急行した。冬と言うのに大汗をかきながら。 何時ものようにカメラマン群が目当て。直ぐに見つかって仲間に入れてもらい今シーズン初の 「ルリビタキ」を拝ませてもらった。ルリビタキより頻繁に来てくれたのはウグイス。 地鳴きをしながら何回も楽しませてくれた。舞台が設えてあって自然ではないが感謝しながら 遠慮がちに撮らせてもらった。その後振り出しの場所に戻ってカワセミのホバを期待したが 望み叶わず帰巣することに。これが四日間の主だった鳥撮記録。
獲ったエビガニを欄干に叩きつける瞬間
カワセミとコサギ
蔓の実を食べに来たかわいらしいメジロ2羽
今シーズン初のルリビタキ♂>
ウグイスも地鳴きしながら
ルリビタキ、ウグイス、カワセミ、オナガ、シメ、モズ、カワラヒワ、アカハラ、タシギ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、メジロ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、マガモ、オナガガモ、スズメ、カラス |