最近は新聞にまで海外野鳥撮影ツアー広告が載っていて、何時ぞやは「中米コスタリカのツアー」
だったが、我家の取締役は何を勘違いしたのか「行ってきたら」とのたまった。費用50万円超なり。
そんなことがあったので野鳥撮影ツアーがどこかで企画しているだろうとネットを調べたところ
やっぱりありました。 国内外含めて結構な回数に驚くのは早く、海外の高価なツアーが
次々とツアー催行となっているのにはビックリ! 金と暇をもてあましている人も上には上がいるものだと。
余談はさて置いて、7月7日には「コジュリンと大セッカを探そう」と言うツアーがあったので
ツアーというものに一度行ってみようと思い申し込む前にネットを調べたところフィールドが
ほぼ特定出来たので、それなら自分で出かけてみようということになり5時に出発。常磐道も始めて
につきウキウキ。 「左に見えますのが霞ヶ浦です」の声に「オーここまで来たか」の思い。
ちょっと道に迷って先ずは霞ヶ浦サイドの公園に不時着したので、ついでに霞ヶ浦を初見。
湖面はねずみ色でとても綺麗とは言い難いが「鳥はいるかな?」「土浦市はあのへんかな?」
「あれは何だろう?」といろいろ興味をそそられる。
小学生にも道を尋ねたりして進む内に前方に広大な葦原が出現。と同時に野鳥観察小屋
が見えたので一安心。 観察ブラインド舎からながむれど出物はセッカとオオヨシキリ
ばかりで、一番狙いのコジュリンも二番狙いのオオセッカも見当たらない。
700m離れた別の観察小屋に行ってみたがこちらも芳しくなく、辺りでセッカとあそんだりしながら
小屋を再三出たり入ったりしている内にコジュリンが葦の天辺で囀っているのを遠望。
先ずは証拠写真を。観察小屋に戻ってみるとここでもちょっと距離はあるがコジュリン。
時刻は9時ころ、ようやくコジュリンが動き出したようである。 初め出た辺りで待つこと
しばし、感が当たり距離12mの野草の天辺にお出まし。これが今日一番近くからの撮影だった。
駐車場近くの観察小屋に戻ってみるとウォッチャーが3人(紳士1、淑女2)、いずれもスコープで
鳥探しをしていた。この時刻、ここでもコジュリンが観察出来たのを考えると、
コジュリンは9時以降が良さそうな気がしたが、そう言えばツアーの東京駅出発が8時だった
のを思い出す。 オオセッカの声はすれど姿はついに拝めず時刻は11時。オオセッカは
次回の宿題として、昨年この辺りを賑わした「レンカク」の里・ハス畑を見ておくことにした。
地図とハス畑を頼りにそれらしい所に迷い込んだのが霞ヶ浦の直ぐ横のハス畑。丁度
農家のおばちゃんが自転車で通りかかったので「ここは・・西・・ですか」と聞いたところ「ソウですよ」
と訛りの無い声で。今年も来るのかどうか?シロハラクイナも2年目なので
可能性は高いのではなかろうか。 その節は綺麗なレンカクをいち早くしとめて見たいものである。
「遅くとも7時には帰るよ」と言って出てきたが、レンカクフィールドを見終わったのが1時、
そのまま帰るのも早すぎるので霞ヶ浦周辺の田圃を見回ったところ、運良くササゴイ若をゲット、
それでも未だ時間があるのでJRA(競馬)美浦トレーニングセンターの施設をちょっと眺めて
4時半には帰巣した。 取締役の第一声は「ダメだったの?」(7時と言っていたのがもう帰ったので)
狙いの一つ「足輪が痛々しい・コジュリン♂」・・いいポストで、良い声で
アオサギに変わりはないが・・霞ヶ浦岸辺のアオサギ
久しぶりの「ホシゴイ」・・ササゴイの判定は誤りでした。
今日の野鳥: コジュリン、アマサギ、セッカ、ササゴイ、ウグイス、カイツブリ、カワセミ、
ムクドリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、
コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、キジ、コチドリ、(イタチ)
|