この日しかないと思い軽井沢へ
・・2007.5.4・・
ネットによると軽井沢は丁度若葉が出始めていて鳥を観察するのには 今が良いとのこと。葉はあっという間に茂り直ぐにとり探しは難しくなるそうだ。となれば 若葉を背景に野鳥の写真を撮るのも今頃が最適だろうと早朝3時50分に出発した。
天気予報では今日だけが好天で後はまた崩れるとのこともあって急遽出かけることにした。 関越道を北に走る内に東の空が明るくなりあっという間に全天明るくなってきた。 空は雲ひとつ無い快晴で期待できそうである。
日光のなだらかな優しい山々とは対照的に、荒らしい妙義連山を越えると軽井沢。 約1年ぶりの遠征に睡眠不足も吹っ飛んで野鳥の「捕らぬ狸の皮算用」で頭は一杯。
町は未だ静まりかえっていたが、野鳥の森に一番便利な駐車場所には既に3台が、我が車 を入れてこれで満杯。朝から活気付いているのは鳥やさんくらいのものだろう。
酸素リッチな空気を胸いっぱい吸い込んで深呼吸を先ずは3回。おもむろにカメラを セットして僅かに流れのある川沿いを森の中へ。
当然「ミソサザイはおらんかなー」 と探しながら山を登って行くと前方にカメラマンが一人。近づいて「何かいますか?」と 尋ねてみると「クロツグミがいますよ」・・エーく、ク「クロツグミですか」 さすが軽井沢だな。クロツグミは初見。
ミソサザイは頭からさっと抜けてしまった。傾斜地で枯葉の下の餌を探して いてなかなか良い所に出てくれない。警戒も怠り無いようだ。もう一羽同じような鳥がいるが アカハラのようでもある。撮れたのは証拠写真だけで逃げてしまった。
ここでも オオルリ、キビタキの声はすれども姿は見えずで、山の中はなんだか期待はずれ。 「山がダメなら川があるさ」。100mくらいはなれた川向こうの家の木製階段の下にアカゲラ夫婦、 コサメビタキの巣作り、小さい流れで喜ばせてくれたのはミソサザイ。
からだ全身こげ茶色で川の流れの土とそっくりだけに、囀ってくれないと何処に居るのか 分からないくらい。流れの中の格好なソングポストに止まってくれることもあったが 動きが早くて追いつけない。それでも100枚程度撮らせてもらった。
少し大きな流れの縁でひょっとしてヤマセミがの期待を込めて縁にカメラをセットして間もなく、 近くに色も鮮やかなキビタキが。ヤッタ!こんなチャンスは又となかろうかと思うほど 良い所に。しかも若葉を背にして。
一番良い所に来た時にはフォーカスがMAだったのか、 撮る時には当然カメラの液晶も見ながらやっていて綺麗に入っていることを確認して シャッターを切ったはずなのに、PCで眺めるとこれがなんと皆ピンボケ。目力が衰えてきたのか。
ギャ糞!近くなら又のチャンスもあるが軽井沢となると そうそうしょっちゅう行けるものではない。行ったとしてもこんな恵まれた条件に出くわすことは 早々無いもの。まだまだ素人!修行が足らんようです。一発必中でないと。カメラがカメラだけに。
時間は未だあったので振り出しに戻ってみると今度はオオルリが良い所にやってきてくれたが、 一番良くなるはずの写真がこれまたピン甘で全部ゴミ箱へ。
初めはどうなることかと思っていた野鳥の森も終わってみると「さすが!」。 種類は多いし数も多い。「ありがとさん野鳥の森よ」と感謝して現地を午後1時に出発したが、 来た時とまるで違って軽井沢は車、車、人、人で一杯。 18号線に出るまでが大渋滞だったが、流石に帰りにしては早いこの時刻、高速は全く渋滞もなく 帰巣できたがビールを飲みながらTVを見ていると関越は花園から25kmの渋滞とか。
鳥見撮りは登山と同じで「早で早仕舞い」が鉄則と言ってもいいでしょう。
走行距離312kmのドライブも楽しんだ鳥見撮り日帰り遠征でした。

若葉をバックに目線の高さのキビタキ

オオルリのソングポストは未だ芽吹きだした程度

ミソサザイが声を限りに囀っています


今日の野鳥:
オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、ゴジュウカラ、 シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ミソサザイ、クロツグミ、アカゲラ、モズ、ヒヨドリ、 キセキレイ、ノジコ、エナガ、コサメビタキ、ツバメ