NO.976
撮り初め
・・2019.1.30・・
「撮り納め」をアップしてから早一カ月、正月は遥か彼方に去りにけり。 「とりぞめ」と言う言葉もピンとこないが、まあ良しとしましょう。
紅一点の公園の寒紅梅はそろそろ終わりかけているが、その他の木々の芽はまだ防寒着をしっかり着けたままで 緑の葉も無く辺りは寒々しい。
餌の少ない冬は水辺の鳥も陸の鳥も空腹を満たすために大変な苦労を強いられることだろうが、 大木の枝で日向ぼっこをしている姿を見ると、腹八分目程度には満たされているのだろう。
カワセミは木の枝に止まり鋭いまなざしで池の獲物を探すが、なかなか見つからないようで、枝からえだに場所を変えては 餌探しに余念がなく、難儀をしている様子が伝わって来る。3m程度しか離れていないカメラマンの方を警戒するでもなく 水面をじっと探していたこともあったが、さぞかしひもじかったのだろう。
久しぶりに見られたのはシメとジョウビタキ、いずれも残り少ない木の実をあさって飛び回っていた。何年か前までは この時期には頻繁に見られ楽しませてもらっていたものだが、今やシーズンに出会えるかどうか瀬戸際になってしまったような気がする、普通に見られた鳥が 希少価値になって行く時が来るだろう。
撮り初めはカワセミ・・その1

その2

その3

エナガ・・その1

その2

精悍な顔のシメ

この時期の花・・福寿草

今年も日本野鳥会事務局からカレンダー用野鳥写真の応募要綱が届いた。何年か前までに撮った写真の中から みつくろって応募している、勿論採用されたことは無い。
機材と腕も採用されるような写真を撮るには必要だが、 何と言っても良い写真を撮るためのチャンスを作らないことには話にならない。季節、フィールド、出掛ける回数等 だが、これも切りがない。体力、財力にものをいわせて頑張っている鳥やさんも数多いので、あわよくば採用されるかもと思うことが 間違っているのだが、楽しみで毎年応募している。
鳥やさんは、どうしても鳥を大きく撮りたいという欲求が強いが、応募要項には 「自然の中で生き生きと生息する野鳥の姿」と言う写真を要求している。冬場の写真は多いらしいが、夏場の写真は 葉が茂り鳥が見えにくいこともあるので少ないらしい。確かに、管理人の野鳥写真も同じ結果になっている。
ジョウビタキ・・その1

その2

メジロ

ハシビロガモ・・その1

その2

寒空に佇むゴイサギ

今日の野鳥:
ジョウビタキ、シメ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、ヒヨドリ、 カルガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、スズメ、カラス