NO.958 アオサギが9羽 ・・2018.2.6・・ |
---|
先日アオサギが2羽だけになったと記載したが、今日は9羽に増えていた。 ちょっとだけ近場に餌探しに出掛けたものの、元の池の方が良さそうだと言うことで帰って来たようだ。 この見解は「当らずと・・いえども・・遠からず」だろう。 今年の陸鳥の特徴は「オスが居ない」こと。 コゲラ、ジョウビタキ、モズ、ルリビタキ等未だオスの姿を見かけていない。 メスが多い方が基本的に子孫を残しやすくなると思うが、野鳥の世界ではオス・メスの割合はどんなものだろう。 研究者によると野鳥の世界は多様だと言えども、9割が一夫一婦制だとか、ちょっとばかし首を傾げたくなる。 野鳥ではないが、 鶏舎で飼われている鶏は全部メス・・毎日卵をせっせと産んでくれる有難い存在。 オスは何の役にも立っていないのかと言うと、そうではなくて 鶏肉のオス・メスの割合はだいたい半々だそうで、ヒヨコになる卵を産むにはオスは欠かせない。メスもオスも良い仕事をしていることになる・・鳥に限らず。 転覆まではいかないが、ちょっとばかり脱線。どうであれ、オスのきれいな姿を拝みたいものだが、はたして・・。鳥界は早くも春のきざし、 カップリングが始まった(カルガモ)。 |
その2
キンクロハジロ
カワセミ
キセキレイ
オオバン
アオサギとゴイサギ
オカヨシガモ
カルガモの交尾(かろうじてメスは顔を水面に上げている)
満開の寒紅梅
今日の野鳥: ウグイス、カワセミ、シジュウカラ、ムクドリ、アオサギ、ゴイサギ、オオバン、ヒヨドリ、 カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カワウ、キジバト、カラス、スズメ
|