NO.783
ヒナが孵った
・・2015.6.6・・
コチドリが抱卵していると書いたのが5月15日付けの行状記。
畑が耕されずそのままならヒナが孵る頃だろうと思い出掛けてみた。 畑はそのままでコチドリは抱卵していた。道路からの距離が遠いのと畑には白っぽい石が 散乱しているのでコチドリがいるのは殆ど分からない。
管理人が目ざとく見つけた理由は 毎年この畑にコチドリがやって来ることが分かっていたので双眼鏡で探したところ今年も来ていたということです。少し離れた畑では 別のペアーの交尾が見られた。
サプライズがあった。観察していると親の下からヒナが一羽出て来た。まだよろよろしていて転んだり座り込んだり していたことから察するに今まさにこの世に出て来たのは間違いなさそうだ。太陽がまぶしかっただろう。 生まれたばかりだと言うのに嘴で何かを食べているようでもあり、親が声を発すると地面にひれ伏している様子もうかがえる。
食べること、危険から身を守ること等の基本的な生き方は自然と身についているらしい。
一羽が孵り1時間も過ぎた頃には2羽目が出て来た。小さすぎて肉眼で見つけるのは難しいだろう。 体の割には足が長く重さは3グラム程度ではなかろうか。親から離れても2m程度で それ以上遠くになると親が心配して戻って来るようにピーピーと鳴く。その声でヒナは戻り 親の羽の下に潜り込む。そんなことを繰り返し羽を乾かし足を鍛える。孵った後の殻を親が捨てに行く場面も見られた。
3時間もすると結構しっかり 歩けるようになる。一度だけだが抱卵中ではない別の親が管理人の近くまでやって来て威嚇することも、その距離約3m足らず。これ幸い大きい写真を撮らせてもらった。
今日はそれほど炎天でも無く楽だっただろうが、直射日光を背に受けるいるので暑さは相当なものだろうがヒナと残りの孵化の為に 頑張る姿は大した根性。抱卵はオス・メス50分毎の交代になっていた。
来週月曜日には更にかわいらしいヒナ達が歩きまわり親が心配そうに見守る光景が眺められる。 カワセミはあまり期待できそうも無いこともあり、コチドリのヒナを目当てに何人ものバーダーが畑を囲むことだろう。
コチドリの交尾直前の仕草

交尾

この世に誕生したヒナ・・その1

この世に誕生したヒナ・・その2

その3

その4・・2羽孵化

その5

その6

孵化した後の殻を捨てに行った(その写真を誤って消去)

管理人を威嚇する・・その1

その2

コチドリ


今日の野鳥:
コチドリ、ムクドリ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カルガモ、 カラス、スズメ