NO.738 エナガ、アオゲラ、オオタカ ・・2014.12.23・・ |
---|
紅葉も殆ど色あせたきたこの時期になりようやくエナガやメジロを毎日のように見かけるようになった。
もう少し色鮮やかな頃であれば更によかったと思うが、これも自然の成り行き。 中でもエナガは葉落ちした枝で頻繁に逆さにつり下がり、時にはホバリングをしたりして見せ場、撮り場を作ってくれる。 尾は長いが小さく動きが激しいのでなかなか手強い。 ルリビタキは自然観察園の植え込みを塒にしているようで、方々に餌さがしに出掛けては また塒に戻って来ることを繰り返しているので塒で待って居れば必ず見られるのだが木々が多く暗いので 撮影するには条件が厳しい。 ゴイサギの数が少ないと感じていたが、この時期になり昨年と同様 20羽程になり朝から夕方まで方々の木の枝で嘴を羽の中に入れて眠っている。杭等に止まっているゴイサギも居るが 獲物を捕るような仕草は無く休んでいるだけ。夜行性とは言えいつ腹を満たしているのか不思議なくらい昼間は動きが無い。 |
その2
その3
その4
その5
ルリビタキを待っていると頭上で「コンコン・・」いう響きが
聞こえてきた。木全体が共鳴する感じになり音が反響するように聞こえる。
山深い場所ではちょっと大袈裟かも知れないが、辺り一帯にこだますように 「我はここにあり」というように見事なドラミングが、 当HPのトップで聞こえるように。 撮影するには条件が悪かったので眺めるだけに。美味い餌に有りつけなかったようで 林の奥へ飛び去った。飛び去った方向へ移動してしばらく天を仰いでいると運よく アオゲラがやって来たが未だ撮影条件が悪いので、再度飛び移るのを待った。 思いどうり明るい木に取り付いてくれたので、太い幹に隠れるようにして 近づき撮影した。 |
その2
その3
1
最後はオオタカ。巣がある感じではないが、中の島には小鳥が多く、池にはカモ類が多くなったこともあり
オオタカにとっては絶好の狩り場となっているようで、殆ど連日オオタカの飛翔が見られる。
飛翔と言ってもカラスにモビングされ飛んでいる姿ばかりで、自ら獲物を襲うシーンは未だかって見たことが無い。 執拗にモビングされるとオオタカも流石に頭にきて見せしめに反撃することもある。本日はそんな光景をゲットした。 カラスの慌てふためく様子が見て取れる。羽が透けて逆光の面白さが出ているのでは。 |
オオタカとカラス
今日の野鳥: カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、モズ、オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン、ワカケホンセイインコ、カラス、スズメ
|