NO.527 フクロウも大きくなった ・・H24.6.19・・ |
---|
フクロウのヒナ(写真2番)を撮ったのは1ヶ月前だった。
本日は台風4号も近づいていて日和ではないが、フクロウの成長を見に、
ひょっとしたらもう居ないかな?と思いながら埼玉の公園へ出掛けた。
所定の場所に行ってみたが誰も居ない、うーん・・・・? カワセミでも撮れればと園内を一周することにして進む内に暗い林の中に4人の上を眺める姿を発見。 この様子はフクロウではなく「サンコウチョウ」ではと思いながら、蚊の襲撃を気にしながら 皆がいる方へ。木の上に鳥の飛翔影が見えた、サンコウチョウ?カメラマンが1人寄ってきて「見えた? 三羽は見えるよ、あれが四番子、一番遠くに止まっているのが一番子で、 三番子はこっちに」と指差して教えてくれた。成長した四羽のフクロウの話。 二番子は見当たらなかった。ISO感度を2000に上げてもシャッタースピードは1/20程度。 殆ど風も無く、じっとしているので何とか撮れた。三羽共に休んでいるだけで 珍しい仕草も無いので諦めてカワセミ池に行ってみたが、釣り人が1人居るだけでカワセミは 居なかった。 |
同(一ヶ月前)・・白い産毛の頃のヒナ
その後はヨシゴイフィールドへ移動してヨシゴイ、ヒバリ、セッカ、オオヨシキリで
楽しませてもらった。 発見が一つあった。それはヨシゴイの鳴き方だった。肺に空気をいっぱい吸い込んだ後で 全身で空気を吐き出す時にスロートから出る単調な音のような気がする。全身を波打たせるような感じで息を吐く時に 「オー、オー」とも「ウオー、ヲー」どれに近いか。ヨシゴイは擬態をする。未だ見たことは無いが危険を感じると葦の中に逃げ込むのは 普通、それ以外に口ばしを上げてあたかも葦の如く。 このフィールドでの鳴き声の主はオオヨシキリ、ヒバリ、セッカ、最後は単調に時折鳴くヨシゴイ。 ヒバリはソアリングするように小さく円を描くように鳴きながら上昇するので直ぐ分かるが、セッカはキクイタダキ、ミソサザイに次いで小さい こともあり、おまけに縦横に広く 飛び回るので鳴いていても姿を視認出来ないことも多く、出来ても直ぐ見失う。 今日はそんなセッカが土手に生えた背の高い草がお好みなようで度々止まってくれた。 締めはイタチの子?葦原横の農道にひょっこりお出まし。当地でイタチを見るのは3回目で、今回が 一番近かった。撮影に出かけて未だ見ていない四足動物は狐と熊だが、先日東京からの「知床日帰りの旅」(因みに飛行機は羽田 発、女満別着)TV を見ていたら、狐もヒグマも120%見られると紹介されていた。 四足はどうでもいいが、北海道の鳥も早くしないと先が・・・。 |
飛び出し
セッカ
夢見るセッカ
イタチの子?・・ダイビングするように何かを捕らえた
直ぐに葦原へ消えたイタチ
今日の野鳥: ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ヒバリ、ムクドリ、アオサギ、チョウゲンボウ、カルガモ、カラス、スズメ |