エナガ物語
・・2008.4.30・・
今日も最寄の野鳥誘致林公園へ出かけてみた。 天気予報に寄ると今日は真夏日。
しからば野鳥も汗ばんだり、咽が渇いて水飲み場 に頻繁に来るであろうという予測であったが、反して出たのはシジュウカラとキジバト 程度で手持ち無沙汰なれば時折みえたバーダーとの鳥談義?で時間を つぶした。
常連がいないので引き続いて皆エナガでもやっているのかな?とエナガフィールドへ 下ってみた。顔見知りが「ヒナが落ちてるから踏まないように!」と。
木から落ちたとみられるエナガのヒナ
先ず頭を過ぎったことは「生きられるだろうか?」次に「どこどこ?」 。見えたときに思ったのは「かわいそうに」、「赤ちゃんは皆可愛いな」と。寄って多寡って写 真を撮っている。
近い人はほんの1mしかもフラッシュをたいたりして。中には、うら若い?女の子が 一生懸命過ぎてそろそろ尻の割れ目が見えるくらいに背中をだしてというか、なんていうか 、地面に這いつくばるようにしてヒナ撮り争奪戦。「無我夢中」を絵に描くと こんなことになるのだろう。
管理人のカメラは争奪戦に加わろうにも加われない事情がある。5m程度離れないと 焦点が合わないので、幸か不幸か争奪戦には加われず、遠くのほうからデジタル倍率も 入れて撮る始末。
ようやく枝にしがみついているエナガのヒナ
頭上ではエナガの親が心配そうに、カメラマンを威嚇するつもりなのか 「チリチリチリ」と盛んに泣いている。何時かも書いたが子を思う親の愛は大したもの。 人がそんなに近くにいるのも拘わらず餌の青虫を取ってきては果敢に舞い降り 与えている。
その瞬間シャッターの連写音がとどろく。エナガの親は大きく開けたヒナの口に 青虫を入れ込み又餌さ探しへ。
管理人はこれ幸いとエナガ録りを試みた。
青虫を咥えて舞い降りるタイミングを覗う親
しばらくすると撮り飽きたのか離れて見守るカメラマンが多くなった。 散歩する人は何事かと立ち止まり「何か居るんですか?」「何と言う鳥ですか?」 と聞いて携帯で撮る人もちらほら。
エナガの子は不運にも足を滑らせて地面に落ちたが、目敏く見つけたエナガ 心酔カメラマンがいなかったら、カラスか猫の餌食になるところだっただろう。 カメラマンがいなくなった後は大丈夫かどうか? 何とか木によじ登って一日二日親から餌を貰えば足もしっかりして、飛べる様にも なるだろが気がかりである。今日も何人かのカメラマンが「状況は如何に?」 と心配して行ったに違いない。
生きていくのは厳しいもの、稚魚で放流された鮭が3年ほどして元の川に戻ってくるのは ほんの0.2〜0.3%だという。卵からだとどんなことになるか?自然界にもアクシデントが満ち満ちている。 野鳥の卵が成鳥になるまでの確率はどんなものかとネットを探したところ 「今年孵った雛が来年の同じ時期まで生きているのは半分も無い。」と言う記載があった。 一番子、二番子、・・と時期をずらして子育てをするのは子孫を残すための一工夫らしい。
エナガに幸有れ!