NO.694
カワウの魚捕り他
・・2014.4.28・・
久しぶりに埼玉の公園へ出かけてみた。天気もよくピクニック連や鳥撮り連の車で駐車場は 満杯。公園の広場は形も色も色々のテントで花盛り。
夏鳥のキビタキ、オオルリ、サンコウチョウ更にはコマドリ等が狙いだったが、本日駆けつけた大勢の鳥や には女神が微笑んでくれることは無かった。
何時もは何時間も粘るところだが今日は早々に森を出て田圃に移動した。 水田は光を照り返し少し眩しさも感じる。そんな水田には苗を背負った耕運機が入り見る見る内に 水田を緑に変えていく。近年、這い蹲って苗を植える風景は見られなくなったが、そんな懐かしい風景も里山 では未だみられるかもしれない。
堰堤の下流域ではバスの釣り人がルアーを遠投していて釣果はなかなかのもの、 同じ人が何回も魚とのやり取りを楽しんでいたが、ルアーや投げる場所によって釣果は違うのだろう、 ここでの釣り方はキャッチ&リリースだった。
そんな光景はカワウの魚捕り撮影を楽しみながら垣間見たもの。 カワウが大きいバスを捕った時がシャッターチャンスで、魚との格闘、仲間同士の魚の奪い合いなど。 「コアジサシを見ましたか」と奥方からお声がけあり。「ブログに載っていたのできたんですが・・ 未だ見ないですね」と言うと「M氏のブログを見たので・・」「私もM氏の・・」、 野鳥会の仲間なのかどうか知らないがM氏のブログを頼りにしている人は多いようだ。
コアジサシは堰堤の上空を爽やかに飛びながら水面の魚を見つけると見事なダイブを披露してくれるのだが 今日は見当たらない。
喉を通りそうもない魚を丸呑みするカワウ

その2

仲間が横取りに

その2

カワウの魚捕りを撮影中にも川沿いに広がる水田の様子を時々見ていたところ、 水田の畦にカメラマンを1人発見、双眼鏡でレンズの方向を眺めて見たが何も見当たらない。
カメラマンの動きを観察していると結構ながくカメラを覗き込んでいる様子、何かいるはず、 その内に聞きなれた鳴き声がした「キュイ・キュイ・・」コアジサシ、通りの良い声だ。
奥方に未だ見ていないと言ったコアジサシが見られた。 何処からとも無くカメラマンが水田の小道に集まっていたので管理人もお仲間入り。
この時期カワセミは給餌という行動をするが、コアジサシも水田の畦で給餌をしていた。 オスが魚を咥えてきては畦で待つメスに渡していて、時に上空では縄張り争いも展開されていた。
狙いのササゴイだけは帰巣するまで見ることは無かった。

優雅に飛ぶコアジサシ

魚を捕ってメスのところへ

メスに渡す

また捕りに行くオス

優雅な舞い


今日の野鳥:
カワウ、コアジサシ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、アオサギ、コサギ、スズメ、カラス