ちょっとした遊び
・・2009.8.1・・
(セミの声をBGNとして)
行状記の更新も遅れること3週間にもなってしまった。 HP公開以来の「体たらく」に。こんな言い訳が次第に増えてくるのだろうか? 勿論「体たらく」の原因はある。
関東地区の梅雨宣言は 7月14日だったが、それからがずーっと天候不順、一体梅雨明けの定義はどんなかな? 地球温暖化による天候不順。この時期獲れた魚が獲れなくなったかと思うと、 別の魚が大漁だとか。
海の方ではそんなことも見聞きするが、陸の方では 鳥の種類が突然変わるような大変化は無さそうである。 予定と天候のタイミングが合わなかったことも。
二番目?は(ひょっとすると これが一番の原因かも) 鳥が居ないと言うか、行っても同じ鳥ばかりというか。 3週間の間に7回程度は出掛けてはいるが程ほどの写真もとれずじまいでついつい 更新をサボるはめになる。
最近「花や蝶」用として一眼レフカメラを手に入れたが、鳥やさんはやっぱり「長い」のが 欲しくなり鳥仲間からご意見を拝聴したりして 色々検討した結果400mmのズームの白いレンズを終のレンズとして手にした。
先日、久しぶりに葛西臨海公園に行った時に「コムクドリ」を見つけたが海風が強く ものに出来なかったので本日、白いレンズを携えて行こうと計画していたが、 雨が来そうな気配なれば急遽近場の「金山公園」へ変更した。白いレンズの初撮りとなる。 初めの内は「花や蝶」を撮っていたが、堰堤で魚を狙うゴイサギを発見。 表題の「ちょっとした遊び」というのが下の写真。ちょっと良い写真? 一番目と二番目の写真を比較してみて〜。川の流れに注目して〜。 どちらが「流れている感じ」? 上の写真はマニュアル設定で流れの感じが出るようにシャッタースピードを 1/8でしっかり絞って、下の写真のSは1/800。 上のほうが「流れ」を感じてもらえるのではなかろうか。「流れは感じるが、 ゴイサギの魚探しとなると飛沫がある方が良いよ」との評価もありそう。ともあれ シャッタースピードでこれほど違った感じになる。
次回は「アオバト」をこのレンズで撮ってみたいが、こちらは固まったような波では絵に ならないので 、飛沫(しぶき)の感じが出るようにシャッタースピードを充分上げて撮ることにな ろう。
次回更新が3,4週間後とならないように天候の早期回復を祈るばかり。
堰の流れで魚を探すゴイサギ・・カメラ設定:ISO100,f29,1/8
同上・・カメラ設定:ISO400,f5.6,1/800
鮎?ウグイ?を獲ったゴイサギ
今日の野鳥:
ゴイサギ、カワセミ、ムクドリ、カワラヒワ、エナガ、 シジュウカラ、ツバメ、 ヒヨドリ、キジバト、コサギ、カルガモ、スズメ、カラス