NO.617
フクロウ、ガビチョウ
カッコウも鳴いていました
・・2013.5.14・・
NO.608(4月25日)の行状記の中で「林の中に黄色いロープが張られ動植物を保護しましょう・・・」と言う 掲示があったことを書いたが、予想どうりフクロウの保護のためであることが分かった。
5月第一週にはその情報がブログに掲載された。昨年も大いに楽しませてもらったことを思い出しながらもなかなか 行けず、遅まきながら13,14日の両日行ってみたが、本来夜行性のフクロウのこと、見えにくい遠くの木の枝で 昼寝をしていることが殆どで良い写真は撮らせてもらえない。何かにビックリするのか、天敵の接近を感じるのか 時々眩しそうに目を開けたり空を眺めたり羽繕いもする。そんな時がせめてものシャッターチャンスとなる。
既に2羽のヒナが巣立ちもう一羽が洞に居るそうだが残る一羽の巣立ちは明日か明後日か? 昨年は確か4羽が育った。
巣立つ頃の雛の産毛は白く見るからにふさふさとして軟らかそうで「縫いぐるみ」 と言う言葉がぴったりする。日が経つにつれ色付き羽の文様も目立ち始める。
珍鳥を撮ろうとフィールドは連日の賑わいだが、距離のある木立の中ゆえ昼寝には支障が無いようだ。 日も暮れる7時頃には活動しだすそうで、フクロウには暗い中で狩をする性能が備わっている、例えば視力は人の100倍とも、 確かに時々開ける目は大きく如何にも目が良さそうだし、丸い盤状の顔に目があるので獲物までの距離が正確に 分かることも獲物を捕らえるのに好都合、 聴力は50倍等で音もなく飛べるのは羽が極めて柔らかいからだ。
縫いぐるみのようなフクロウの幼鳥・・その1

カラスに驚いて上を見る・・その2

その3

その4

親フクロウ・・その1

ユーモラスな寝顔

横顔・・デジカメ撮影

フクロウフィールドでは「俺も撮ってくれよ」と言わんばかりにガビチョウがけたたましく 鳴いていたがバーダーはそれを無視。
無視されたので、これでもかと 近くの木で鳴き出した。たまたま一番近くにいたノンチャンだけが撮影に応じた。 遠くからカッコウの鳴き声が聞こえてきた、夏だ!

ガビチョウ・・その1

大声で鳴く

今日の野鳥:
フクロウ、ガビチョウ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 、スズメ、カラス