NO.840 ぶっとい嘴の鳥2種 ・・2016.1.31・・ |
---|
公園に入ると何時もと様子が違っていた。10人以上ものカメラマンのレンズがヒノキも上の方に
向けられていたのだ。咄嗟に思ったのはキクイタダキがいるのかな?と。 皆のレンズの先にはイカルが2羽居るではないか。当公園でイカルを見たのは平成21年で何と6年ぶりだ。 今日はちょっと違ったフィールドにでも行こうかと思いながらも何時ものパターンでまーいいかと言うことで 当公園に来ただけに当り!!でした。イカルのお目当てはムクノキの残り少ない黒い実、ぶっとい嘴で 旨そうに食べていた。 珍客にカメラマンは右往左往、園を散策する人も足を止めてこの大騒動は何事かと上を見やり カメラマンに何の鳥か聞いている人も見かける。下界のあまりの人に驚いたのか2羽は飛び去った。 次はルリポイントへ移動して葉っぱをかさかさとしてルリの鳴き声の真似のつもりで 口笛をならしてみたところ間もなくカ、カ・・と言う声が聞こえて来たので杉の大木の影に身をひそめた。 ルリがやって来てくれました、気分は鳥呼びおじさん。 その後元に戻ってみるとまたイカル?が見えた。よく見るとそれはシメだった。 撮っていると何人か直ぐに集まって来て散策する夫婦の奥方が「イカルが居る」と言っていたので朝方イカルを見たのかもしれない。管理人もあれは何ですかと聞かれたので シメ、シメですと。奥方はちょっとバツが悪そうにシメだったのかと。 イカルとシメは色や大きさ(23cm、18cmシメ)こそ違うが、ぶっといあの嘴、精悍な顔、実の取り方、飛び方等はよく似ている。 ムクドリがピラカンサの赤い実に群がっていたのは初めて見た光景だ。食べる実がいよいよ無くなって来たので ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、オナガ時にメジロもピラカンサの実を食べに来る。ジョウビタキはピラカンサの実より ノイバラの実を好むようだ。 ピラカンサが生える「水辺観察園」は開園以来26年が経ち水深が浅くなったり外来種が多く生息するので2月1日から5日まで「かいぼり」 作業が行われる。草木が池がそれらが織りなす風景がどのように変わるのか楽しみだ。従ってピラカンサの実もしばらくは残ることになるだろう。 |
その2
その3
その4
その5
その6
続いて同じ木に黒い実を食べにシメ登場。この頃には晴れたり曇ったり替り易い天気に。 |
その2
その3
その4
その他の楽しませてくれた鳥 |
ジョウビタキ・・白いのは「ユスリカ」
シロハラ
ピラカンサの実を食べるムクドリ
コゲラ
今日の野鳥: イカル、シメ、ルリビタキ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ
|