NO.545
ハットしたキビタキ♂
・・H24.10.1・・
早くも神無月に突入。神無月と言えば「出雲大社に全国の神々が集まり年に一度の祭事を執り行うので出雲以外は神様が居ない月」と言うことだそうで 出雲だけは「神在月」と言うそうだ。
台風一過、秋晴れにつき何時もの公園へ「アオバト」狙いで出かけた。勿論、貴重な情報の掲載にドライブされて。 岩場で水を飲む、波が岩に砕けて大きな飛沫に追われて飛び上がるアオバトしか撮っていないので 是非とも樹林にいるアオバトを撮りたかった。アオバトは通常広葉樹林帯に住みなかなか見つけるのも難しい。
フィールドに着いて早々情報掲載の主に会ったので場所を聞いたところ思っていた所とは全く違う 所だった。昨日はもう居なかったとは聞いたが兎も角行ってみた。
そこには大きなズミの木が2本あり未だ実も成っていた。青い実をアオバトが食べに来るのを今か今かと待っていたが 現れず諦めて何時ものポイントへ。本日のアカメガシワのお客さんはエゾビタキだったが、アカメガシワの実に取り付く こともなく消えてしまった。公園を一回りして同じ場所に戻ってみると 、二人のカメラマンが何かを狙っていたが、何の鳥か分からないまま 管理人も撮ってみた。鳥が見えなくなったのでレビューしてみるとラッキーなことに「ムシクイ」メボソ?だった。 それからは全く鳥の気配がなくなったので当てもなく公園の中をウロツイタ。 今日は田圃の方でも「ノビタキ」が出ていないとの情報ももらったので狙いのポイントで腰を落ち着けることにした。
30分も経っただろうか、2,3人のカメラマンが傍に慌ててやってきてバシ、バシ撮り始めたので、管理人も慌て、 どこだ!何か!と思いながらカメラの方向を見るが何も見当たらない。ますます大慌て!もう少しカメラマンに近づきカメラの方向を見ると なんと艶やか輝けるキビタキ発見。ヨッシャ!先ずは兎に角AFで連写。その後はちょっと落ち着いてISO感度を下げ、補正も変えたり、 リモートSWを利用して最高の写真を狙ってみた。お陰で奇麗な写真をものにした。
その後、もう一度チャンスがあったが管理人の所からは見えず、皆がバシバシ撮るのを複雑な気分で 見るばかりだったが、しばらくして飛んだところで管理人にもチャンスが巡ってきた。チョットぴん甘だが 違う止まり物をゲットした。
昨日の台風で公園の道には小枝が散乱し、大小のどんぐりも方々に、太い枝?幹?が折れて 道路をふさいでいる所も一ヶ所見受けられた。
台風が来た午前中は鳥が色々居たとか。鳥と台風?地上で餌取りをする鳥は強風の時には草むらに、畦の風下 に身を伏せ風を避けているのを見たことがあるが、樹上で暮らす小鳥たちはどうなんだろうか?
鳥は出きるだけ風を避け木の枝にしっかりしがみつき、葉っぱにあたり、時には小枝にもあたりながらもじっと我慢して風が収まるのを 待っているに違いない。下手に飛び出したりしたら強風に飛ばされて命を落とすこともあろう。 台風が過ぎると、早速、餌探しするだろうが、強風で木の実が落ちて無いのが分かると鳥は実を求めて移動していく。 従って「台風の後は鳥が少なくなる」と言うのは満更間違ってはいないような気がする。
アカメガシワの黒い実にそっぽを向いていたエゾビタキ

ウグイス科のメボソムシクイ

鮮やかなキビタキ・・その1

その2

その3

その4

実を咥えるヤマガラ

キビタキ♀

フィールドに咲く曼珠沙華

今日の野鳥:
キビタキ♂♀、エゾビタキ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、キジバト、カラス、スズメ