NO.663 ヘラサギは未だ居た ・・H25.12.25・・ |
---|
ヘラサギの情報があったので遅まきながら「居なくても・・いいか」と言う
思いで埼玉の伊佐沼へ出掛けた。一年あまり行っていなかった。
世界に1500羽程度しか居ないと言われる絶滅危惧種のクロツラヘラサギは過去2回撮ったことがあるが、ヘラサギは初めて。 沼には小さい中州が並んで二つあり野鳥達の休息の場となっている。 今日もカワウとコガモも群れが 羽を休めその中に白い羽の鳥が一羽嘴を羽にうずめていた、時刻は8時半、それまで眠っていたのか30分の経たない内に 休んでいた中州から水のある場所に降り立って餌取り開始「ヘラサギ」と確認した。 餌取りには鳥により特徴があるが、ヘラサギのそれも面白く、 長い嘴で時計の振り子のように底の泥をあさり、寒くて泥に潜っていた魚がビックリして 出てきたところを捕るのだが、捕った魚は長い嘴を大きく開け口に放り込むので、魚は必ず嘴の中で宙に浮く瞬間がある。 大きい嘴にかわいらしい魚が浮いた光景も面白い。口ばしの大きさと比しても小さい魚がほとんど、一度、大捕物を したが手こずった挙句逃してしまった。「仕舞った」と思ったことだろう。 この鳥は名前の通りで、柄の長いしゃもじを2枚重ねたような嘴が見もので、これを上手いこと使って魚捕りをする。 この「しゃもじ」がすべすべしていてやや光沢もある。 どこらともなくカメラマンが集まり その数10人程度になったが、2回程中州と餌場を行き来して魚捕りをした後は中州で嘴を羽にうずめてお休みタイムとなったので いつの間にかカメラマンも居なくなっていた。 |
その2・・口ばしの先が妙
その3・・「へら」の感じがでている
その4・・このくちばしを「振り子」のように振って泥の中をあさる
その5・・ちょっと大きい魚をゲット
その6・・ハゼのような魚をゲット
その7・・口に放り込む様子
その8・・大捕物で笑顔
その9・・鳥は仲良し
今日の野鳥: ヘラサギ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、イソシギ、コサギ、アオサギ、 カワウ、カラス、スズメ
|