天気が良すぎて
・・2007.6.16 ・・
スバルライン入口に着いたのは2時50分。辺りは真っ暗だが、空を仰げば星がまたたき 好天であることが分かる。
ルームライトを消した3台の自家用車と1台のタクシー が3時の開門を待っていた。
車の中でわずかな仮眠をとっていたものと思われた。 時刻3時、タクシーのあとから5合目を目指した。今日の予定は五合目でご来光を拝み 鳥撮りが上手く行くことを祈願後奥庭へ行くことにした。時刻はそろそろ4時、東の空が白々と 明けだし、富士山も見えるようになってきた。
太陽が出る東の方にたまたま展望台があることに 気付きそこに三脚を構えた。
雲ひとつ無い好天、東の空と地上との境が次第に橙赤色のグラデーションで実に見事。 こんな素晴らしいご来光を独り占めにしていいのかと思っていたところに団体さんがドヤドヤと登場。 どうも五合目に泊っていたらしい。
刻々と変わる風景を撮るのに忙しい、西を見れば雪を頂いた南アルプスから北アルプスの 槍ヶ岳、鹿島槍、白馬までも 見える、勿論八ヶ岳も。みごと!壮観!何と表現したらいいのか。
団体の皆さんもほとんどカメラ持参でご来光を、富士山をバックに写真を取りあっている。 4時19分真っ赤な太陽が顔を覗かせた。神秘的なものを見るように自然に 合掌して慌ててシャッターを切る。刻々太陽が上がって来るさまは実に見事で天空が、地上の 光景が次第に映り変わってゆく。こんな素晴らしい光景にめぐり合えたのは初めてで、 鳥が撮れなくてもこれで満足、満足!言語失調症にもなりかけているが、言葉がない、 それほど見事。見ているだけで、それだけでいい。富士山の肌色も刻々変わって目をトリコニ した。
気がつけば野鳥の囀りも結構聞こえるので、何だか後ろ髪を引かれる思いで 奥庭へ車を走らせた。
時は5時、流石に土曜日だけあって既に鳥待ち人は既に5人ほど。ちょっと風もあり 囀りも少ない。先ずは素晴らしい楽園の風景を当地でも眺めようと展望台に向かった。 勿論鳥のさえずりに、飛翔に注意を払いながら。
天空は完全に明るくなって澄み切った青空が広がり富士山からちょっと離れた ここから見る唐松越えの雄姿も素晴らしく、西のアルプスも絶景である。
風を気にしながら水場に戻るとまたまた人出が多くなっていたが「出てほしいもの」 が出ないようである。
今日は期待できそうに無いなあと思いながら遊歩道と水場を行ったり来たり。 ほとんどの鳥やさんは座り込んだまま。どちらがいいのか「二兎を追わないほうが 良いのか、追ったほうがいいのか?」
管理人は二兎を追うというよりも水場には期待できなかったので、大方遊歩道を徘徊した。 次第に風も弱くなり期待が持てたが、空気が澄み切っているからなのだろう 太陽はまぶしく容赦なく照りつける。手拭でほおっかぶりをして紫外線よけにした。
天気が良すぎて木の天辺の鳥も太陽がまぶしく、 折角の綺麗な羽の色も日焼けしてしまのを恐れてなかなか出てこないのだろうと 結論付けた。よく出た前回の天気は「曇時々晴れ」「無風」であった。 当るも当らぬも・・。間違いないだろうと思うのだが?ということで実に出が悪く、水場でもなかなか 出が無いらしく皆さんヘタリ込んでいる感じ。 遊歩道の鳥やさんも多くなってきたが、交わす言葉は「いませんねー」。 囀りも偶に聞こえる程度。
観光客も次第に多くなり水場で カメラを前にして黙りこくった一団に 異様さを感じるらしく「何をしてるんですか?」と 尋ねる人が多い。中には「我々がいると鳥がこないんだ」と言って去っていった 分かりのいい団体さんも。「その通り」と心の内で。7時間も経った午後に少し出るように なってきたが、ウソとヒガラばかり、一度キクイタダキが来てくれたが結果生き残ったのは只の一枚 。
そうそう、大事な実験を書くことをすっかり忘れていたが、実は昨日初めて照準器 を手に入れたので今日の実験に当地を選んだ経緯もある。照準器と言って思い出すのは ケネディー大統領もやられたライフル銃などの銃の類。要は遠くの物を正確に狙う 機材には必ず付いている物。
ほとんどの鳥やさんは照準器を 付けているのに管理人はそれほど必要性を感じていなかったが、 先日「キクイタダキ」を逃した時には「ひょっとして照準器があったなら」と思い試してみる とこにした訳である。
色々のものを対象にして試してみたところ確かにカメラだけで合わせるよりはスピディー に目標をを捕らえることが出来るのは分かった。 照準器のポインターを鳥に合わせシャッターを切ったところが画面に鳥が居なかったり、 一部だけしか写っていなかったりしたこともあったが、揺ぎ無く固定して自分のやり方を決めて習熟すれば結構便利な ものになるのではないかと言う感触を掴んだ。
土曜日、好天気につき帰りの渋滞が気になるので2時に切り上げ、下っていた時に 右を見れば未だ綺麗に南アルプスが見えたので写真を撮ろうと3合目辺りの駐車場に 入った。そこではいい香りの「焼きトオモロコシ」を売っていた。
アルプスの写真を撮ってふと横を見ると何と「ホシガラス」が。シメタとばかり単写から 連写に切り替えて何枚か撮った。ラッキー!
トオモロコシの粒が所々に 落ちていて?撒いてやったのか?これを啄ばむホシガラス。ホシガラスは高山に住む ちょっとばかし高貴なものと思っていたが、これを見ると やっぱりカラス。
しばらくすると奥庭で会った奥方がきたので「これこれしかじかで・・」と言ったところ 、見せてくれますかとのことで、見せてやったところ「わーすごい!」と しきりに残念がった。「トオモロコシを狙って いるので又来ますよ」と。宣伝が効いたらしく「私もカメラを持って来ようおっと」。 残念ながら、それからは来ないので鳥談義をし、名刺を交換して分かれた。 5合目の水場の鳥やさんもホシガラスが欲しかったはずなのに、実に偶然とは こんなもの。
またとないであろう素晴らしいご来光と、移り変わるパノラマ風景を拝め、

一回だけ見た唐松の小枝止まるルリビタキ♂

照準器を利用して瞬間が撮れた一枚・・・ピンアマのキクイタダキ

トオモロコシの粒を咥えるホシガラス


今日の野鳥:
キクイタダキ、ホシガラス、ウソ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ヒガラ、カヤクグリ、 カラス