NO.459 今日もカワセミ ・・H23.4.18・・ |
---|
花も舞い落ちて残るのは「がく」だけになった桜。ほんの一週間の花の命だったが、
今年も沢山の人を楽しませてくれた。いまや桜は北上して北上川の畔でも咲き被災者にとっても
一服の清涼剤となり、自然の強さからパワーのようなものを感じ、頑張ろうの気持ちを
もらったに違いなし、花に思いを託した人も多かっただろう。
小さい若葉色だった草木はほんの一週間で青、あおとし、幹や枝の風景は一変してきた。
今日もまたカワセミに絞ってみた。 川の畔にある杭からダイブして捕ったのは川えび。何回か杭に「川えび」を叩きつけて 弱らせ、えびの動きを見ながら更に杭に叩きつけて、動かなくなったところで 尻尾を前にして咥え、池へ飛び去ったので、これを追いかけた。 中ノ島のつる草にはメスが待っていた。形の良いつるにオス、メスが並んだところで カメラの連写砲が鳴り出した。未だ川えびが動くらしくオスは蔓に打ち付けた。 そうこうする内に折角捕った川えびをポロット落としてしまい、オスは残念そうに 下を見ていたが、メスは下を見ることも無く、口を開けて失態を攻めているいるようにも見えた。 魚をメスに贈る場合は頭を前にして、えびの場合は尻尾を前にして渡すが、いずれも メスが食べやすくするためだ。えびを頭を前にして渡そうとすると前にある大きい2本の はさみや足が邪魔になり受取りにくい。 2羽はつるの下にある枯れ草に飛び移り、しばらく鳴き交わしていたが、メスが元の蔓に 戻って間もなく、突然オスがメスの上に飛来して交尾が始まった。あまりに突然だったためか 連写砲の音は少なかったが、管理人は己の連写の音に心酔しながら撮影を楽しんだ。 最後はメスが飛び出して本日最高の舞台は幕となった。同じカップルかどうか定かではないが、 この数日で3回撮っているので、実際は相当回数交尾しているはずだが、巣を何処に掘っているのか? 昼には晴れ間の出ると言っていた天気予報も外れたのでシャッタースピードも上がらず 飛び込みは全滅だった。3時頃には雲の厚みも増してきたので退散することに。
杭に打ちつけ弱らせる
メスが食べやすいように尻尾を前にして
突然の交尾に目がうつろ>
オスもメスも目を白黒 今日の野鳥: コチドリ、カワセミ、カルガモ、マガモ、アオサギ、コサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、イソシギ、アカハラ
|