NO.532
鳥は変らねど・・上物?
・・H24.7.11・・
サンカノゴイ、サンカノゴイと思いながらも印旛沼に行きそびれていて今日も埼玉のいつものフィールドへ。 当地のヨシゴイもサンカノゴイもコウノトリ目、サギ科に分類されていてヨシゴイは夏鳥、 サンカノゴイは北海道で夏鳥の他は留鳥ということになっているて個体数が少ないだけに 出掛けても見られないことが多い。
今日は午後から風が一段と強く2時頃からは5〜6m、葦原も水田も大きくウェーブしていた。 葦原のヨシゴイやオオヨシキリ、水田畔のカラスも飛び立つと強風に流されるので、直ぐに 下に降りる。そんな事で午後はまるっきりダメ、従って掲載の写真は午前中撮れたもので管理人にとっては 初物光景だ。
キジは直ぐ前の土手の草むらから突然飛び出して行ったもので、後ろ姿だけに前か横で顔が見えたら、 色が出たら良かったのにと言う 思いはあるが。
2番手は空を高く飛ぶヨシゴイ、高く飛ぶのを見るのは2回目で何とかカメラで追いかけ た。
ヨシゴイの子は3羽、オオヨシキリの子はかなりの数だろうが目の前の葦原には3羽がいた。 親は葦原の子供たちの所と土手をひっきりなしに往復して子に給餌していた。写真にあるように成長して来ているの で餌の渡し方も一工夫している。未だ飛べない頃は子の所に直接餌を運んでいたが、長ずるに従って 親は少し離れた所に餌を持ち帰り子供達が飛ぶことを促すようにする。色々と仕掛けを作り子育てをするさまを観察するのも 楽しいものだ。
強風の中手持無沙汰で遠くを眺めるとイルカが空を。強風で糸が切れて放たれたようだ。
時には体も揺さぶられるような南からの強風だったので快適ではないが涼しく直射最高気温は37℃。魔法瓶の冷水も 一本飲み干しただけ。夕方近くになれば南からの風も弱まるだろうと期待したが変化なくカメラを収めた。
土手から飛び出し水田の畔に降りたキジ

高く飛んだヨシゴイ

水田の上を

赤詰草とオオヨシキリの親

土手でせっせと餌取りをする

縦に並んだヨシゴイの子

餌をねだるヨシゴイの子供達

放され空を泳ぐイルカ

今日の野鳥:ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、、ツバメ、カルガモ、カラス、スズメ