秋も直ぐそこ・・渡りも間もなく
・・9月10日・・
(エンマコオロギの鳴き声をバックに)
「昨年と同じところにツツドリが入った」と言う情報に飛びついたのもツツドリは未だまともな写真が無かったから。久しぶりに一雨あったので 状況が急に変わってきたのだろうか。ツツドリとなれば普通ならカメラマンが居るはずだが目指したフィールドには 誰もいなかった。ススキに隠れるように三脚をセットして、涼しげな虫の声に引かれて これを録りながらツツドリを待った。そうこうしているところに「ツツドリですか?」と名前は知らないが 見慣れた人が。カメラをセットした所が気に食わないらしい。「・・・扇型の的の位置辺り・・・で」の講釈を聞いた。 一昨年も「ここはツツドリが通過するとこだから・・」とノタマッタ人だ。 氏の話に寄ると未だツツドリは入っていないらしい。どうも「同じところ・・」が所でも場所違いだったらしい。 扇の的も関係なく撮り物を探してうろうろして、撮ったものは当地の常連さんと蝶やバッタなどの 替り映えのしないものばかり。カワセミとのコラボ写真で名高い中ノ島のピラカンサは殆ど葉がなく茶色い 枝があるだけで青い実が高い枝先にあるだけに今年の秋から冬に掛けてのフィーバーはなくなるに違いない。 中ノ島は今年も紫色の花をつけた「クズ」で覆われ、その上に乗ったダイサギ の白色が際立つ。池も先日の大雨できれいに洗われたと思いきや一面アオミドロ、連日の暑さで しっかり成長しまった様子。アオミドロが無くなり魚が見えるようになるまでカワセミのホバリングも お預けだろう。
あと一週間の辛抱、秋らしくなり渡りの小鳥たちやツツドリにも会えるかもしれないし、虫の音のオーケストラも 益々冴えてくることだろう。
案内板に止まったカワセミ

クズの上に止まったダイサギ

羽繕いをするダイサギ

川辺のコサギ

今日も沢山撮った・・アゲハチョウ

今日の野鳥:
カワセミ、オナガ、コサギ、ダイサギ、ムクドリ、メジロ、カルガモ、 キジバト、シジュウカラ、セグロセキレイ、スズメ、カラス