NO.908 アトリ、アオジが入った、今年はイカルも期待 ・・2016.11.18・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 公園にはハンの木が方々に有る。湿地に生える高木で10月頃には小さく松傘状で黒っぽい実がなりアトリ科の鳥達の 餌になる。 今日は一か所のハンの木の周りにCMが集結していた。アトリが直ぐに頭に浮かんだが木に隠れていて直ぐには 分からなかった。が、程なくして何かに驚いたのか、一斉に飛び出して上空をしばらく飛んでは又辺りの木に潜り込む。隣に枯れ木が有るにも拘わらず アトリは枯れかけた葉が有る所に身を隠す。大方の鳥が木や草の天辺に止まる習性があるが、アトリは何故か 一度も枯れ木に止まることは無かったが、その理由は周りにCMが居たからのかもしれない。一斉に飛び立って遠くの完全に葉落ちした欅の木に止まったこともあり、 群れの大きさは30羽程度だった。当公園でこれだけの群れを見たのは初めて、そもそも当公園でアトリを撮ったのは2回目で、一回目は 10年前だった。 そんなことで、木の中で動き回り時々見える姿を探しての撮影となった。アトリは通称「瓢箪池」と言われる池に生えたハンの木に群がることが多かったが、 時々周りのハンノキや柳の木、それに松の木にも止まり松傘を突いている光景も見られた。 寒くなって冬鳥が入り、夏場は殆ど見なかったシジュウカラやメジロ等の留鳥も動きが活発になり、葉が落ちてきて見通しも良くなったので、野鳥界がようやく 賑やかになって来た感がる。 新顔としてアオジ、マヒワ、カワラヒワ等が見られた。池の周りではウグイスの地鳴きが聞こえるようになり、 今日は、カワセミが止まっていた杭の向こうの葦原でジ、ジ、ジと鳴くウグイスを久しぶりにゲットし、ジョウビタキのメスを一見した。 今日も青空に恵まれ、紅葉も一段と鮮やかなれば、公園を散策する人の手には必ずカメラが見られた。管理人も普通のレンズで 紅葉狩りも楽しんだ。 埼玉の公園情報に寄ると、マヒワは群れでハンの木の実を貪る姿が見られ、ウソも入り、ベニもシロハラ、アカハラは勿論のこと。 今年は当公園でもマヒワの群れやイカルの群れ等も楽しめるような予感がする。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7(オスの睨み合い)
紅葉と東屋
葦原のウグイス
ゴイサギ・・その1
その2
カワセミ・・その1
その2(糞をするカワセミ)
御色直し・・公園の紅葉
今日の野鳥: アトリ、アオジ、カワラヒワ、カワセミ、ジョウビタキ、モズ、メジロ、ヒヨドリ、オナガ、シジュウカラ、 オオバン、バン、カルガモ、キンクロハジロ、マガモ、カイツブリ、カワウ、ワカケホンセイインコ カラス、スズメ
|