都市部はもう少しだが、
山沿いの紅葉は最盛期を迎えていて、おまけに好天とあれば道路は込むだろうと想像していたが、
ミサゴの舞に見せられた管理人は今日も出かけた。
環八は何時もの程度に渋滞しているが、案の定東名高速は料金所からずーと渋滞続きで現地には
3時間半かかって11時着。これではダメかなと思いながらも川岸に三脚を立て隣のカメラマンに聞いてみた
「今日はもう出ましたか?」と。両腕で×印をしてくれたので、そうだったかと安心するやら、
今日はダメかなとも・・。今日はカメラの向ける方向の近くにある中洲に釣り人が、確かに視野的に邪魔に
なるが、退いてくれとも言えない。見ていると大きい鯉?を釣り上げた、これで満足したのか
中州を立ち去ってくれた、そんなことで始めに載せるのは「鯉を釣り上げた釣り人」。
暇つぶしになっていた「さがちゃんアザラシ」も見当たらずトビの舞にレンズを向けるカメラマンが多い。
トビは水面近くに魚を見つけると尾羽を器用に動かして体勢を作り上げて急降下、そのまま水面に突っ込むかと
思えば、そうではなく魚を捕る時には水面を滑るようにして両足を並べて魚をすくい上げる。
頻繁に見られる魚捕りもなかなかいい写真が撮れるものでもない。カメラワークが間に合わない、
ピンが合わせられない、次は後ろ向きだったり光線の具合が悪かったりだが、それでも結構楽しいもの。
|
アザラシは居なかったが・・釣り上げられた鯉
トビの舞・・その1
その2
そんなことをしている内の2時頃ミサゴはようやく姿を現した。堰堤下の水場の獲物を探しながらゆっくりと
何回か旋回してくれる。魚を見つけたのだろう急降下するも途中で諦め舞い上がることも・・魚が急に見えなくなったのだろう。
トビが滑るように魚を救い上げるのに対して、ミサゴは水の中にバシャット突っ込み一時水中で魚と格闘して
間もなく顔だけを水面に上げて足で魚をムンズと捕まえ体勢を整え舞い上がる。
ミサゴは翼を広げると1.5mもあるが飛び込む場所が100m以上もありそこまでに視野障害物などもあり成果は上がらない。
すでに12回ほど通っているが、一番気に入った写真は2回目に撮れたもので名刺にも採用している、以降同じような上空を舞う写真ばかり
だが、その内には気に入ったダイブものが撮れるだろうと期待して通っている。
猛禽類はその獰猛さを引き立たせるには目がしっかり撮れていることがだいじとなる。鋭い眼差しはなんともいえない魅力がある。
|
ミサゴの舞・・その1
その2
その3
魚を捕ったミサゴ
魚を足に飛び去るミサゴ
勢いよく流れ落ちる堰堤で魚を狙うシラサギ達
今日の野鳥: ミサゴ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、
マガモ、コガモ、カラス、スズメ
|
|