NO.622
コアジサシ
・・2013.6.15・・
6日に梨ケ原に行って以来天気も悪く出かけていなかったが、10日も鳥をやっていないと 精神衛生上は勿論のこと、健康維持にも悪影響があるというもの。 今日は昼前から関東地方は大雨と言うことだったが、間隙をぬって撮ろうと出掛けた。 車にはいつも長靴が二組積んでいる。初めから二組買ったわけではなく、一足目は極めて重く 筋トレにもなるかと思ったが、重すぎるので我家の取締役の助言を聞き入れて二足目は超軽量 の物を購入したということで、ついつい筋トレ用ではない軽いものをはく癖がついている、楽をしよう、楽をしようと。
道すがら、今日撮る鳥を考えて3種でいこうと。大分前にフィールドで「今年は・・で コアジサシが営巣するかも」と言う話が聞こえてきたことがあり、最近になって ブログにそれらしいコアジサシが載っていた。今シーズンのコアジサシは荒川取水堰だけ、 直ぐ横の田圃の畦で営巣するような気配もあったが、農家の人の見回りがあるので無理だろうと 思っていたところだった。br> うまくフィールドを探せるかなーと稲が生長した 田圃の脇に車を止めて双眼鏡でぐるーっと当ってみたがカメラマンは見えず、見えるのは 小さい水路で釣りをする人達。更に双眼鏡で探すと遥かな土手の上にそれらしい一群が。
車を走らせ土手に上がった時には「おーここだ、見つけた」と。以外と簡単に探し当てた。 カメラマンは10人ほど、どんよりとした空を背景にコアジサシが舞っていた。かなり広さがある土手で 端っこには遊歩道で柵があり、そのほかの広地は草が生え、石がごろごろしていて人の脅威を心配することが無く 如何にもコアジサシが営巣しそうな所で、卵を抱いている場所は一ヶ所見られ、 そんなところだからコチドリもいた。
眺めていると水田や田圃を流れる水路で魚捕りををしているようで、魚を咥えて飛んでいるのも見られた。 荒川堰堤では水にダイブして魚を捕るシーンが撮れた、こちらは 稲の緑色を背景に飛ぶコアジサシが見事だった。
雛も雑草に隠れるように一羽、 生まれてから十日もたっているのだろうか、産毛に覆われ時に口を開けてピーピー と餌を強請っているのか、親を呼んでいるのか、この子には親が寄り添っていないし、 親が魚を与えている様子も見られないのが気になったが、鳥には薄情な親は居ない ことからすると、ヒナが小さすぎて管理人が見過ごしていたのだろう。
次回は青空をバックに飛ぶコアジサシ、雛、親から子どもへの給餌シーン等も撮りたいものだが、 不順な天候が気になる。
コアジサシの舞・・その1

その2

その3

その4

その5

コアジサシが営巣する荒地と広がる水田風景

その6

その7

その8

その9

その10

その11

今日の野鳥:
コアジサシ、ヨシゴイ、キジ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、カワセミ、 カルガモ、 、スズメ、カラス(ハシボソガラス、ハシブトガラス)