NO.570
ウソ、オジロビタキ他
・・2012.12.19・
埼玉の公園へ行って見ると、遠くから見えるカメラマンの位置取りが何時もと違っている。 ベニマシコなら水路の縁で対岸を狙うのだが、今日はその水路から離れて、今、当にカメラを 向けていたので、これは「ウソ」だろうと早足で駆け寄ってみると、名も知らない黒い実をカメラマンを気にすることも無く 貪っていた。実を咥えてはぶっとい嘴で起用に皮を剥いて中の赤い実を食べていて実に絵になる光景。
今シーズンの初ウソで、普通ウソのオスの胸色は灰色だが、一部ほのかに赤い色が混じっている「アカウソ」だ。 ウソは夏場は亜高山帯に住み、冬になると餌も無くなり平地に下りてきて木の実や草の実をあさる。
顔面の色が黒く、角膜、虹彩や瞳孔などが黒いため鳥の写真には欠かせない目が出にくい。 顔を左右に動かして目が光る時を狙ってシャッターを切るが、それでもなかなか目が出ない。
近い時には4m足らずの位置で撮らせてくれた、こんな経験も初めてで場所は兎も角ソメイヨシノ が咲き始める頃まで楽しませてくれる。
オジロビタキの特徴的な写真を撮り終えた次は林の中でキクイタダキ探しをする。
胸が灰色のウソ

胸がほんのり赤い・・アカウソ

その3

その4

飛び物は撮らせてもらえなかったが、充分撮らせてもらえたので次のフィールドへ移動した。 そのフィールドは巷のブログに寄ると「皆撮り飽きてカメラマンが少ないので・・」 と書いてあったので過去ものより上物が撮れることを期待出来る「オジロビタキ」フィールド。
皆、当のブログを見て同じ事を考えて来たのか?結構な人出。それでもピーク時よりは 少ない。広場に面した唐松の一種であろう紅葉した高い木の枝から地上に落ちている餌を探しては 飛び降り、直ぐに違う枝に戻る動作を繰り返していた。
次の狙いはキクイタダキ。葉が落ちて見やすくなった林の中へ潜入。直ぐに混群が見つかり キクイタダキ撮りに挑戦したが惨敗どころか完敗と言うのが当っている。 一緒に三脚を並べるカメラマンも始めは狙っていたが、その難しさにさじを投げて眺めるだけになる人も多い 「難しいな!、お手上げだな」。
キクイタダキはウソ以上に目が出ない。

「尾白」の「オジロビタキ」

オジロビタキはこんな木の下枝に止り地上の餌を探す

その2

飛び上がるオジロビタキ

キクイタダキ


今日の野鳥:
ウソ、オジロビタキ、アカゲラ、カケス、シメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、アオジ、ツグミ、エナガ、モズ、 シジュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、カラス