同じような写真ばかりで・・・\(◎o◎)/!
・・2008.11.26・・
天気がそこそこだと出かけるようにしているが、何時も同じような写真ばかり故 行状記の手抜きも多くなったり、遅れての掲載も多くなってきた。 見てもらいたいというような珍しい写真がなかなか手に入らないのがその原因。 行状記が書きたくなるように背中を押してくれる何物かが必要のようだ。 明日(29日)から発売される一眼は文句のつけようが無いすばらしい 写真を提供してくれる機能・特徴があるそうで後は本人の腕とセンス次第とか。 量販店でしっかり触らせてもらってからネットで買・お・う・と・・・・、さてさて?
ピラカンサの上の コサギ
ピラカン島に珍しくコサギが2羽他にアオサギ、木に見え隠れしてゴイサギも2羽 。どうした加減かこのところピラカン島が「サギ島」になってきたようだ。 このコサギ2羽が時々ピラカン島の周辺で青空を背にバトル舞を披露してくれたが ULできるような写真は得られず。こんな時はフォーカスが早く追随できる カメラがあればと何時も嘆き節。

柳の葉も落ちエナガも見え易く
こんな時背の方で「チリチリチリ」とかわゆい囀り、振り返るとエナガのクリットした可愛らしい 輝いた眼がそこに。ドキドキ。正面から見ると「子子狸」の風体のようにも見える。 いやいや色は違えど「レッサーパンダ」かな。エナガは小さく動きが早いので この写真を物に出来るようになるには結構な時を要すと思っている。

ピラカンサの実に埋もれたジョウビタキ♀
このところジョウビタキのメスも必ずピラカン島で見られるようになった。 ピラカン島を定宿にしているのは他にアカハラ、これも毎回逃すことはない。今日は 恥ずかしいのか奥の実を啄ばんでいてまともな全身を見せてくれなかったが「アカハラが」と 初見の隣のカメラマンに教えてやったが何処にいるのか分からないようだったので、 証拠写真を撮り見せてやった。「居ますね、ホントですね」と。
ピラ・カワは外せない
ピラカン島がカメラマンで賑わいだしたのは「ピラカンサの赤い実と翡翠色のカワセミ」(翡翠=カワセミ) 情報が巷に広まってからで、その写真は「ピラ・カワ」というニックネームで定着した。 それ以来「ピラ・X,ピラ・Y..」というようになり久しいが、何といっても「ピラ・カワ」に勝る 良い写真は無いだろう。この写真を一眼とコンデジで撮って比較し 用紙に喩えると一眼の出来栄えは「光沢写真用紙」で、我がコンデジのそれは「マット紙」くらいか それ以上の差がある。
4時から始まる「水戸のご老公」に間に合うように帰巣した。管理人にとって完全に「由美かおる」 が風呂に入る「水戸黄門」が定着した感があり、定時で帰るので 我家の取締役にも受けがよくなっている。


今日の野鳥:
アカハラ、シメ、ジョウビタキ、カワセミ、カワラヒワ、ツグミ、アオサギ、モズ、 メジロ、ヒヨドリ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス