アカショウビンの声は無く
・・2010.6.9・・
そろそろ入梅。しばらく鳥見撮りは出来なくなりそうだ。アカショウビン、コマドリやコルリ 等をモノにしたというブログがこのところのホットニュース。ホットニュースがブログに載った 時は「時既に遅し」ということが殆どだ。先日のY峠もそうだった。夏鳥、冬鳥、渡りなど一応の 時期は有るので時期のど真ん中辺りを何日か通えば狙いの鳥も撮れるだろうが・・・それがいつも遅め・・。
鳥の種類が166で止まったままになってから久しい。これだけアカショウビンの話があれば管理人も 何とかお裾分けをしてもらって1種増やしたいと思い出掛けることにした。
先日の富士山は真夜中に出掛け寒すぎて 大変な思いをしたので、今回は無理をせず8時に自宅を出て高速を飛ばし4時間で現地着。
今回のフィールドは あまりにも有名なフィールドなれど管理人は始めて。駐車して車から出るとウグイスやキビタキの声が聞こえてきたので いや応無しに気分が高揚する。
奥社入り口の鳥居のところで見えない「社」に向かって、拍手こそ打たなかったが一礼、今日の撮影を祈願して植物園の方に、 尾瀬と同じようにここも木道が設えられていて要所要所しっかり整備されている。
木道を進むと鳥の声は賑やかなれど姿はなかなか見られない。それでも当フィールド初見はキビタキ、いずれも高い木の上で 二日間の間にまともに撮れた写真は一枚もない。
先日の富士山麓の水場とは大違い。有名なフィールドだけにバーダーも多いが 皆右往左往するばかりで、会えば「鳥がいないね」「ダメだね」「声もしないね」と元気ない声が殆ど なれど、中には「向こうで声がしたよ」とか「ちょっと見かけたような気がする」程度の話もあった。
木道からアカゲラの子育てシーンが見撮れたのが本日唯一の収穫。木道から20m程度離れたそれほど太くもない 木に真ん円の穴がありオスとメスが甲斐甲斐しく餌を運んでいた。「アンタらに気を使ってなんかいられないよ」と言わんばかり。 子育てに余念がない。主に飛び出しのシーンを狙ってみたが、いずれもジャスピンは全くなく、マニュアルで狙えばよかったと後の祭り。
今回の遠征は野鳥のHPらしく「野鳥の合唱」を録ることが大きな狙いの一つだったので方々にマイクを向けてはみたものの 当地でも多種多様な雑音があり「録ることの難しさ」を痛感させられた。結局、本日はアカショウビンの声は聞けなかった。
明日のために宿屋を予約しようと電話を探したみたが辺りに公衆電話は見当たらない。山の中は電波も届かないので 公衆電話はあるだろうと思ったが大間違い。
やむなく茶屋に寄って「この辺りに泊まるところは・・」と聞いてみたところ 親切にも宿に電話をしてくれて予約が取れたので一安心「ホッ」。今日採ってきたという山菜ずくしに舌鼓を打ちながら「影虎」と 「寒梅」を楽しんで明日の英気を養った。・・・録音・・ キビタキのさえずりに混じって時折アカゲラのドラミングの音が聞こえます・・
アカゲラその1
アカゲラその2
アカゲラその3
アカゲラその4
今日の野鳥:
アカゲラ、キビタキ、アカハラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、カルガモ