(二羽のムクドリを背景に)
鳥の鳴声録音は撮るより難しいと嘆いたことがあるが、既録音鳥は十指にも達していず、
身近なカラスやスズメさえも未録音である。何時もチャンスを狙っているのだが
鳥が遠かったり、自然音や生活音が入り上手く行かない。
今日は「オナガ」を物にすべく清瀬へ出かけた。フィールドでは鳥の声さえもほとんど
聞こえない、鳥もこの暑さ由木陰でじっと嘴を開け僅かに涼を取っているのではなかろうか。
鳥が居ないとなると「花と蝶」しかないだろうと一眼レフのみをぶら下げてフィールドへ。
河川敷では野草が見事で白いハルシオンやツメグサは峠を過ぎたようだが
キヌガサギクが1面に咲き素晴らしい。これだけ見事にさいていると歩くのにも気を使う。
出来るだけ踏まないようにしているが「・・ヒョウモン」等を見つけるとついつい踏みつけている
こともあるだろう。 鳥を諦めたわけではく本日の初撮り鳥は
川に舞い降りた「アオサギ」。これは鷺の中でも一番大きいのでf250mm
のレンズでも写真の大きさ、堰で魚を狙っていたところを狙って撮った1カット。
魚が充分大きければ見ごたえもあるのだが、いつかそんな時に会えるかもしれない。
秋にはコスモスが見事なフィールドの木陰で休んでいると「ピイ、ピイ・・」と聞き慣れた
コチドリの声。 声の主は何処?と探すと畑に覆われた白いナイロン?シートの
窪みにたまった水溜りでスズメと一緒に水浴をしていた。今日はそれほど暑い。
しばらくすると飛び去ったが、なおもコチの鳴声がするので
声のする方に移動すると、居ました「ピー、ピー」と畑で餌をあさるコチドリの子が。
いつもの畑ではなく近隣で抱卵して孵ったらしいく子は只の一羽だけだった。
鳥録り狙いのオナガが一本の木に飛び込んだのを目敏く見つけた。
息を殺しながら忍び足で木の下に潜り込んだ、オナガは気付いてないようだ。座ったまま
マイクをオナガ方向に向けてじっとしていると数羽が飛んできたようで
オナガの会話が始まった「ギューイ、ギューイ、ゲー、ギュイ・・」。ずーっと聞いていたい
とはとても思えない声だが本日の目的達成で大満足。
鳥録りと花と蝶をしっかり楽しませてもらった暑い熱い一日だった。
堰で小魚を捕らえた・・アオサギ
今年もコチドリが孵りました
花と蝶
今日の野鳥: コチドリ、アオサギ、カワセミ、ムクドリ、シジュウカラ、コゲラ、ツバメ、
ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カラス
カルガモ、マガモ
|
|