NO.847
翡翠ポスト復活
・・2016.2.21・・
今日のトピックスは何と言っても翡翠の舞台が復活したことだろう。 以前とは違った枝ぶりの木が4m程離して2か所に設えていた。腰まで浸かって 大変な作業だったに違いないが、園内を散策する人やバーダーの翡翠を見て喜ぶ顔が浮かび 作業にも力が入ったに違いない。今日はポストを2か所設けただけで 魚を入れるザルはこれから設置するのかどうか早ければ明日ということになるかも。
2月ともなれば翡翠もペアリングの時期になり、給餌から交尾へのシーンが間近で見られる。 当園の目玉ポイントがこの時期に復活したことは喜ばしいことである。
アオゲラ、コゲラ、エナガ、キジバト、カイルブリやメジロ等がペアリングになっているような光景も見らる、エナガは素材となる クモの巣を嘴で咥えては何処かに飛んで行ってはまた戻って来るという動きを繰り返していた。
園内のベンチに腰掛け昼食をとっていると ヒヨドリが頭上の木の枝に止まりピーピーとけたたましく鳴いて餌を強請る。その声を聞きつけてかカラスも やって来る、それに池のカルガモやバン等も美味いもの欲しさに足元までやって来る。
園内では餌やり禁止になっているが、ヒヨドリの甲高いピー、ピーの声に根負けしてついついちょっとだけならと思いパンの切れはしを 投げてやったところ素早くキャッチしたのはヒヨドリ、空中に飛んだパンを見事にフライングキャッチした。 同じような光景が観光船上でも見られる、鳥はカモメやウミネコで、船上で餌を売っていたような記憶がある。 何処だったか?松島だったか?
今日もキクイタダキが見られたがサワラの木の中で素早く動きまわるので撮るのは至難の業なり、何回も書いているがそれほど難しい対象。
翡翠舞台は出来あがったが今日のところは飛来しなかったようだ。
エナガ・・その1

その2(クモの巣を見つけた)

その3(クモの巣を嘴で取る)

その4(クモの巣を咥えて飛び出す)

その5(サワラの木にもクモの巣)

コゲラ・・その1

その2

アオゲラ

キクイタダキ・・その1

その2

綺麗になったバン

翡翠ポスト復活・・餌のザルは未だない

今日の野鳥:
ルリビタキ、アオゲラ、コゲラ、エナガ、シロハラ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、オナガガモ、キンクロハジロ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ