NO.456
春が来た
・・H23.4.6・・
今日は穏やかで暖かい。東北地方も暖かいと聞いているが、このまま暖かくなり幾つもの「天幸い」を 被災地に届けて欲しいもの。清瀬の柳瀬川沿いは、この時期大勢のお花見客で混雑する。 朝方は5部咲き程度だったが、この暖かさで帰りには7部咲きのように見えた。TVでは東京の桜が 本日満開になったとか。
ポトマック河畔の桜も今月には咲き誇り花見に訪れる人達も 遥か日本を思い浮かべるに違いない。皆をうっとりさせるほど見事に咲くことだろう。
日本の鳥の世界ではこの時期見逃せないのが「Kingfisher・・魚とりの名人]」と言われるカワセミの様々な 生態だ。世界中ではカワセミも45種類ほどあると言う説もある。
池のカモ、新芽を食べるヒヨドリ、ムクドリ、モズ・・も種を存続する営みを始めていて、 早い場合は既に子孫が誕生している。鳥も多種いるがカワセミほどきれいで、色々の生態を 人前で披露してくれる鳥はないだろうと思っている。
先ずはペアリングだが、これは何回もお見合いをして決めるのか、美人かそうでもないか、 病気をしそうも無いかとか、それとも何でもいいから必要にアタックしてペアーになるのか?勿論、メスの方も オスを選ぶ権利があるようだ。
ペアーが出来ると「給餌」と言う段階に入る。この時期メスも心得たもので、オスの「貢ぎよう」をチェックしている。 「貢ぎよう」とは「上手い魚をどのくらい届けてくれるか」と言うこと。
初めの頃はすんなりメスが魚を受取ることも無く、何日かすると「食べてやるか」の態度で 魚を受取る。今日はオスが魚を渡そうとにじり寄って行くと、メスが2,3歩後ずさり。オスが更に追う、またメスは間を とる様にしてなかなか受取らない。しまいにはオスが自分で食べてしまった。 メスがなかなか受取らずオスの気持ちを高揚させたり、オスもスンナリ渡すことは無く 魚を綱とした引っ張り合いが始まるり、もったいをつけてオスもなかなか渡さないこともある。 どちらも交尾へ向けて気持ちを高める仕草だ。
今日は特別良い日だったのか、池畔のカメラマンは 交尾のシーンを2回も楽しむことが出来て極めて幸運だ。滅多にそうは行かない。これから巣穴掘り 卵の産みつけ、抱卵、子育てと色々の生態が楽しめる。子供が生まれる頃には 親鳥はすっかり毛艶も悪くなり、羽もぼろぼろになる。子孫を残す努力は何処の世界も同じようだが、 鳥の世界でも「借り腹?」とまでは行かないが、他の鳥に托卵する頭の良い?鳥がいる。反対側から言えば 托卵されるような頭の悪い鳥がいる。
今日はザリガニをとったカワセミの写真が一番の成果。
この分だと桜は土、日がピーク、従って金曜日から花見の場所取り合戦が繰り広げられることだろう。 景気を良くするように、気持ちを晴れやかにするように、例年に増して楽しんで欲しいもの。 ついでに清瀬市が「募金箱」を設えておくと尚良いのだが、さて。

菜の花とカワセミ

ザリガニをとったカワセミ

魚がとれなかったカワセミ

交尾寸前・・オスがメスに向かって

交尾の体勢・・オスがメスの上に乗った>


今日の野鳥:カワセミ、バン、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、シジュウカラ