<撮影の徒然に二首>
レンジャクの睨み利かせし形相は海老蔵に似て歌舞伎調なり口ばしにくわえし玉の輝きて
気高さ醸すレンジャクの顔
今シーズン「レンジャク」は2回見ているが、アップするには気が引けるような写真しか
撮れていなかった。3月に入りようやく個体数も増えているようで中には撮り飽きた
と言わんばかりのブログも見られる。
3月も末、レンジャクの北帰行も間もなく始まる、撮り逃す
のは残念なれば天気が良かったのでレンジャク撮り収めに出掛けた。
レンジャクは大好物のヤドリギの実も食べ飽きたらしく最近はリュウノヒゲの実にご執心のようだ、
リュウノヒゲは当公園の至る所にあるが、以前にも撮ったことのあるピクニックの森に的を絞った、
黒いネズミモチの実もレンジャクの好物で未だ残っていた。
8時にはフィールドに着いてみると既に10人程度のカメラマンが道路に、森の中にも人影が見え隠れしていたので、
狙い所は良かったのかと。ヤドリギの方に居れば携帯の連絡が直ぐ入りカメラマンが移動していく
状況が見られるが、そんな動きは無いのでヤドリギにもレンジャクは来ていないと読んだ。
10時頃ようやく動きがあった、昔、当公園の鳥情報と言うホームページに紹介されていて
何回もその場所に立ったことはあるが、レンジャクに出あったことは無かった場所、そこには小さい池と
柳の若葉が目に滲みるところだ。多分、周りにカメラマンが居なければ水場に降りようと
していたのだろう。高い木の枝止まりを撮る内に数羽のレンジャクは一斉に森へ飛んでいった。
その後も待つ時間の方が多かったが、リュウノヒゲの紫色の実をあさったり、柳の若芽を食べる
シーンもあった、ネズミモチの前で待ち構えていたその時運よくヒレンジャクが舞い来て黒い実を食べ始めた
時は「やったー!・・」と言う気持ちで、むしろこんな時は無心でシャッターを切った。
|
ヒレンジャク・・その1
その2
その3
その4
ソメイヨシノ
上で撮り収めと書いたが、29日も晴れたのでより良い写真を求めて前日と同じフィールドに。
1人広い森の中で鳥を探すとなると狙う鳥に出会えるのは稀になるが、多くの人が分散して探すと
出会えるのは当然多くなる。早く見つかってありがたいやら、幾分やりすぎと思うこともある。
森の中は大人数で踏まれ、その頻度が多いところは草が踏まれて細い道と化し、そんな道が多くなり
森が荒らされて行く様子が垣間見られた。
今日のヒレンジャクは人間が気になって休まる時が無かったのではと思うくらい。
ハンノキの若芽を食べていたレンジャクが飛び去り入り込んだ先は一際目立つ若葉の柳。
「柳フィーバー」の幕開け、管理人も絵になるような光景を探しては夢中でシャッターを切っていたが、
同じような写真ばかり撮っていることに気が付いて一休みした時に振り返れば40人程度のカメラマンが
集結していた、何処にこんなに居たのかなー。
レンジャクは若葉を食べるのではなく新芽をあさっているように見えたが、そんな時カラスが2羽、当の柳に
飛び込んで来たのでヒレンジャクは一斉に飛び上がって方々に散らばったが、気丈に留まる鳥も居て、
負けてなるものかと冠羽をしっかり上げて戦う姿勢を見せるレンジャクも。
冠羽がある鳥は驚いた時や怒っている時には冠羽を立てることが多く、ヒレンジャクもそんな時
が歌舞伎調で見栄えがする。
近年、このフィールドではフクロウが営巣してくれるが、保護のために
立ち入り禁止区域にロープが設えられる。ところが洞がある大木が先日の豪雪で
倒れてしまい地面に横になっているので、その積もりで来たフクロウは横になった洞を見て
戸惑うことだろう。果たしてどんなことになるのか楽しみだが道路からよく見える木の枝に
特別大きい出入りの穴がある巣箱があるのでひょっとするとそこに営巣するかもしれない。
|
リュウノヒゲの実を咥えるヒレンジャク
リュウノヒゲの実
新芽を食べる
柳の枝で休むヒレンジャク
その2
その3
7羽のヒレンジャク
トラフズク
今日の野鳥: ヒレンジャク、メジロ、ツグミ、
ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、アオサギ、ハシビロガモ、スズメ、カラス
|
|