NO.853
最寄りの公園の近況
・・2016.4.2・・
愛車には2週間以上も乗っていないし、折角、昨年暮れにスタッドレスに履き替えたにも拘わらず 未だ雪の無い時期に大菩薩の近くに行っただけで、それ以降オオマシコの情報もないので雪道を走ることなく 終わってしまった。
今や桜が満開でここ数日最寄りの公園の桜の広場ではブルーシートが敷かれ当に春爛漫、ちょっとばかり 赤ら顔の笑顔、笑顔、笑い声、笑い声・・桜が皆を笑顔にしてくれる「お花見」・・すばらしい日本の文化。
花の命は短い・・桜は見事に咲くだけに余計に命が)短いように感じてしまう。桜が散ると待っていましたとばかりツツジ が目を楽しませてくれる。
桜の写真をもう一枚投稿しようと思い通いだしたのが最寄りの公園より近い白子川。 10年ほど前に川筋を北上して埼玉県にある新河岸川に合流する地点まで自転車で一度だけ行ったことがあり 川筋の見事な桜を堪能した思い出がある。素晴らしかった桜の枝も切られ当時の面影は無い、運よくオナガが桜にやって来た、 ヒヨドリは引きも切らず、メジロは偶に蜜をすいにやって来るので桜ともども数日間楽しませてもらった。そんな中、瑠璃色に輝く 光が横切った・・カワセミがいることも確認できた。
ジェット機と桜・・みごとな飛行機雲

オナガ・・その1

その2

白子川のカワセミ

メジロ

ヒヨドリ

最近は白子川経由最寄りの公園がお決まりのコースになっているがそれは桜の季節だけのこと。 この時期に合わせたように園内の遊具が新装され子供たちのはしゃぎまわる姿や声が元気を与えてくれる。
池の対岸には満開となった桜の大木が池に張り出しその姿が水に映り見事だが、趣味的にはもう少しピンク色をしていたら 更に見応えがあるような気がする。区の木であるコブシの花も真っ盛り、いよいよ若葉萌える季節になって来た。
桜に限らずチュウリップ、菜の花、花桃・・スミレ、シャガ、イチリンソウ、ニリンソウ、・・色々の花が 見られるとあって園内を散策する人で賑わっているが目立つのは外人の姿だ。先日は イスラム系の団体がみえて桜やコブシをバックに写真をとりあっていた。
対岸の桜は40m程度離れている、例年この時期なると カワセミが枝に止まり池の魚を狙ってダイビングする光景が見られるのでバーダーにとっては 見逃せない。
他にはアオサギやダイサギが桜が映る池で魚捕りをする光景も人気がある。 管理人が毎年狙うのは真っ白い桜の花の前を飛ぶアオサギやダイサギの姿だが、この光景を撮るのも忍之一字 となる。チャンスがあったとしても必ずしも撮れる分けでも無い。
自然界が生き返る時期とあれば鳥の世界も繁殖期を迎え動きが活発になるので運がよければ珍しい光景に巡り合うこともある。
ジョウビタキやルリビタキ、オカヨシガモ等は見当たらなくなったがキンクロハジロ、ハシビロガモは未だ当池で見られるのが 気になるところだ。毎日のように同じ場所辺りでアオゲラの鳴き声とドラミングの音が聞こえている。 昨日はバンが追いかけまわっている光景を目にした。カワセミも2羽並ぶ姿を見たバーダーもいるので ペアリングも出来ている模様。何よりも新装なったカワセミ舞台でようやく止まる姿が見られたのは特筆すべきことだ。
バン・・その1

その2

カワセミ・・その1

その2

その3

アオサギ

ダイサギ・・その1

その2・・目元がいよいよ緑青色に

今日の野鳥:
ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、 ハシビロガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カラス、スズメ