NO.705
レンゲツツジに止る鳥を求めて
・・2014.6.16-17・・
早朝5時に家を出て霧が峰高原へ向かった。 数日前に霧が峰自然保護センターに聞いたところ今年のレンゲツツジは 未だ2部咲きないし4部咲きとのことだったがそれから数日が経ったので 花絡みの鳥を撮るには丁度よくなり期待できそうだ。
勿論すばらしい風景も楽しめることを期待していた、晴れてはいたが靄が掛かったような すっきりしない天気で中央自動車道からの富士山も姿を見せなかった。
8時半には霧が峰高原スキー場前に到着。スキー場前の駐車場には車が一台もなく 流石に超閑散としていた。先ず先日電話した自然保護センターに寄って 地図でどの辺りにレンゲツツジがあるのか聞くことにしたがセンターは閉まっていた。 今日は休みかと思い自ら走り回って探すことにして、先ず八島ヶ原湿原辺りの様子を見ることに。
湿原も既に緑濃く、湿原を囲む周囲には橙色のツツジの群落が方々に見られる、 蕾も多いが元気な花絡みの鳥を撮るにはうってつけの感じだ。
木道を下って鳥探しをするがカッコウやホトトギスの鳴き声が遠く爽やかに聞こえるだけで 狙いの鳥は見当たらない。駐車場に戻る途中「何か居ましたか?」と4人組の鳥屋さんに聞かれた。 「ノビタキもホオアカも・・見当たらないですね」と。「途中、アカモズが居ましたよ」と 良い話を聞けた。
ぱっと何か飛んだのが見えたので注意して探すと何とアカモズ、あっけなく・・・。 鳥仲間ではアカモズと言えば朝霧高原が知られているがここで見られるとは。考えてみれば 同じ「高原」につき見られるチャンスはあったわけで何の不思議はない。
本命は見当たらなかったが、アカモズと言うお土産をもらって次のポイントへ。 道中、群生しているところでは車を止めて鳴き声がしているかどうか耳をそばだてる。
そんな中電線に止っている鳥を発見。路肩に車を寄せて双眼鏡で眺めると 狙いのノビタキと少し離れてホオアカまでも居るではないか。 鳥の下にはレンゲツツジの群落が。良ーし、よーし。
手振れは多いが対応が素早く出来る手持ち一眼を取り出し鳥がレンゲツツジに止るか又は絡みになるように 順光位置に、今か今かと鳥の動きに目を凝らす。
待つほどに願い叶ってノビタキはレンゲツツジに降り立ってくれた。 ノビタキのオスから掲載。
牧歌的な山肌を彩るレンゲツツジ

レンゲツツジに止るノビタキ

その2

その3・・目が光って

その4

岩の上で囀るノビタキ

以下に掲載しているのがメス
近くに巣でもあってカメラマンを警戒しているのか 近くのレンゲツツジに止ってはジェ・ジェ・・と地鳴きして あたかもカメラマンを威嚇するようで「よそ者は向こうへ行け!」 と言っているようにも聞こえるが、鳥達にとってみれば 安らかな生活を脅かされたとかんかんに怒っているのかも。
ところがオスも近くに居たが地鳴きすることもなく落ち着いていた。 侵略者に対してはメスが徹底抗戦するのか、どうだろうか。
近くに来てサービスしてくれたので直ぐにポイントを退去したが、でっかい邪魔者が居なくなったのでホットしたことだろう。 一番下は顔つきから幼鳥の域を過ぎた子供だろうと判定した。ノビタキは 数箇所で撮影出来たが一日目の最初に見つけたポイントが距離的にも比較的近く楽しませてもらえた。
幼鳥・・その1

その2

その3

今日の野鳥:
ホオアカ、ノビタキ、ウグイス、キジ、カッコウ、ホトトギス、トビ、ヒバリ、スズメ、カラス、(鹿)