10月最後・・今日という日はまたと来ない
・・2006.10.31・・
「昨日は良かった」と言うブログ情報もあり、10月をしっかり締めくくろうと埼玉のいつもの場所へ 出かけた。
念のため長靴も持参したが、これが当たりで結構公園の方々がぬかるんで いた。荒川の水位が高い時は水はけが格別悪いのかなあ、なんて思ってみたが正解かどうかは 定かではない。
今日はカメラマンが散らばっているようで、こんな時はてんでに「我こそは」という思いで 探し回っているいる訳で、鳥が出ていないと言う証でもある。前回撮ったアカゲラの場所で 出を待つも甲斐なく、近くに来るシジュウカラ、ヤマガラとコゲラに遊んでもらった。 コゲラが素晴らしいポストで写してくれよとばかりキツツキをしてくれたが 帰ってからパソコンで見るとピンが甘かった。どうしてかなあ。今日は食指を延ばしたいような 鳥が出ず

皆右往左往するばかり、勿論管理人も同じ。ここを諦めて別の森へ行くも 収穫無く、残土処理の関係で出来た広い水場に行ってみたところ「ヒィ、ヒィ・・」と 久しぶりの囀り。
もう来たか「ジョウビタキ君」。今シーズンの初見。 よく来てくれた!今日は君を待っていたんだよ!とカメラを向けた途端 バイバイ。
見ているだけなら逃げないのに、何かを向けると直ぐ逃げる のは何故?向ける物に危険を感じるのか?鳥さんに聞いてみないことには。 この時期から春先までが楽しみである。
こんな所でカワセミにもお目にかかったが、カワエビか魚がいるのだろう。
荒川とつながっているで訳でもなく、土の中に卵でもあって孵化したのか、 鳥が咥えて持ってきたのやら、風で飛んできたのやら、野鳥が糞をして その中にあった卵が孵化したのか?一度日本野鳥の会にでも 聞いてみたいものである。
場所を変えて荒川の湖の方へ。
雑草も枯れ果てたが子孫を作ろうと種が一杯。これらを求めてスズメが 鈴なりになっている光景を写していたところ小さい鳥がフライングした。 下りたところで「ノビタキ」と判明。個体は違うと思われるものが別の場所でも 見られた。その他珍しいところでは「カンムリカイツブリ」が一羽を初認出来た。 青い空、広々とした湖を眺めながら11月も終わりかとちょっぴり感傷も。 法則2:「鳥が出ない時は歩行距離が長く、居る時は短くなる」 あたりめーだ!と言われそう。しゅん。因みに本日の歩行距離 は約5km。
今日の野鳥:
カケス、ノビタキ、シロハラ、メジロ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、コゲラ、 オオバン、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、カイツブリ、カワセミ、カワラヒワ

写真は左上から:一番群れている鳥、カワセミ、ノビタキ