我が家のピラカンサは今年も実を付けていないが道路沿いのピラカンサの実が赤くなってきたのに気付いたので
恒例となっている清瀬の「ピラカンサに止まるカワセミ」撮りとコスモスを眺めに2カ月ぶりに
清瀬の公園へ行ってみた。
これだけご無沙汰していると色々と新しい出会いがあるかもしれないと期待してしまう。
公園に入ってすぐの場所に10人程度のカメラマンが待機していた。レンズの方向には
赤く小さい石が見えたが、カワセミがその石に止まるシーンを狙っていたようだ。
美味いものは後からではないが、本命の中の島のピラカンサは後回しにして何時ものように
川筋から様子を見ることにした。川筋のピラカンサは既に赤くなっていることから中ノ島のピラカンサに止まる
カワセミのすばらしい光景も目に浮かぶ。
川沿いではアキアカネが枯れ草や木の枝の先端に止まり、モズの高鳴きが秋の訪れを感じさせる。
花が少なく見えたコスモスも近寄れば蕾が無数にあり何だか安心した気分、10月中旬ともなれば
花を愛でる人で例年通り賑わうことだろうが、畑の中に花を眺めるコースも出来てしまったので
「コスモスとノビタキ」は今年も叶わぬ願いとなりそうだ。
コスモスを堪能して池に下りようとしていた時、前方の木に見慣れない姿の鳥影を発見。
渡りの時期だけにその陰から直ぐに「エゾビタキ」だと判定してかろうじて数枚撮影した。
勿論、当フィールドで見撮りしたのは初めて、極めて運が良かった。
その後、池の畔では
待つには待ったがその甲斐あって期待していたピラカンサ絡みとトベラ絡みのカワセミをものにした。
実が熟れるに連れてヒヨドリを始めとして、キジバト、ツグミ、シロハラ、アカハラ、メジロ
時にはジョウビタキやモズもやって来る。これからは十日に一度は行かずばなるまい。
|
中の島のピラカンサ・・その1
エゾビタキ(胸の黒い縦じまが特徴)
トベラに止まるカワセミ
トンボとカワセミ
ピラカンサに止まるカワセミ・・その1
その2(ピラカンサに埋もれて)
その3
その4
アキアカネ
パンパスグラスの向こうは微笑む慈母観音
コスモスはこれから
今日の野鳥: エゾビタキ、カワセミ、ハクセキレイ、モズ、カルガモ、
カラス、スズメ
|
|