若葉:花桃、桜も近々 ・・2010.3.19-22・・ |
---|
房総では沿道や畑の菜の花が真っ盛りで目を楽しませてくれた。ここ清瀬の公園に隣接する畑では
菜の花は未だ咲いていないが、萌えだしたタチヤナギの若葉が日毎大きくなり、花桃も満開で
房総と遜色ないほど見応えがある。 川沿いの桜並木の下には早くもぼんぼりが飾られソメイヨシノが 咲くのを待つばかり。あと一週間もすると木の下は花見客で埋め尽くされることだろう。自然が蘇る 良い季節である。鳥の世界も春の訪れが感じられる。池のカルガモ、ぐぜり鳴きするモズ、一番 賑やかなヒヨドリ、シジュウカラなども飛び回る、追い掛け回す光景が目に付く。 この時期から始まる カワセミの子孫営みの一連のシーンを執拗に追い求めている撮り屋さんも多い。管理人も撮りたいのは 山々なれど毎年努力及ばず・・また来年・・が多い。 若葉萌え、花咲くこの時期は見慣れた、見飽きた 鳥でもバックが良ければ引き立って見えてくる。そんな鳥に魅せられて16日から22日まで日参した。 いつものことながら撮ったはいいが整理が追いつかないこともあって賞見期限が切れた 写真を一挙に?7枚ULすることにした。巷ではようやくレンジャク情報が飛び交いだした。 今年はどんなモノが収められるかまた楽しみが出て来た。 モズは「百舌鳥」と書く・・字が言う通りモズは色々の鳥の鳴き声を真似する。これを「グゼリ」 と言う。 聞きなれない鳥の声がすると思い回りを見渡したところモズを発見。 まさかと思いながらも凝視すると、モズが喉を震わせて鳴いているのが分かった。よく聞いていて分かった 鳴き声は「オオヨシキリ」だけで、その他は声が小さいこともあってなんだか分からない。初めてだけに 直ぐにレコーダーで録音してみたが、いかにも声が小さすぎるがUL してみたい。
川面の虫をフライングキャッチしていた・・キセキレイ
花桃とエナガ
花桃をバックに・・ジョウビタキ♀
温んだ池には御馳走がいっぱい・・タシギ
花桃とシジュウカラ
エナガ、カワセミ、ジョウビタキ、モズ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、ダイサギ、コサギ、メジロ、ホオジロ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、スズメ、カラス |