「アリスイ」ゲットならず
・・2008.12.22・・
鳥は好みの実があったり、危険な思いをしたことがない所に「ここは良いとこだ。」と思って 毎年やってくるようだ。ギャラリーが余りに多いとその多さに魂消て又大砲がずらりと並んで おまけにフラッシュまで焚くと「眩しいよ!止めてくれ!」と鳥は抗議する。
それでも収まらないと「来年はこんなとこに来てやるもんか。」と言って来なくなる。
その年はカメラマンの泣きが入る。永く楽しませてもらうには鳥にストレスを与えないことだ。
本日はそんな鳥「アリスイ」。
某ブログから察するに一昨年と全く同じ所に出たと よんだ。 9時過ぎに着いたがカメラマンは誰もいない。 情報が流布されていないのか?既に撮り飽きたのか?それとも鳥が出る時刻が遅いのか? どうなんだ~と思いながら時々出るアオジやシメなどで遊んでいると自転車で散歩の人が 話しかけてきた。「向うでキレンジャクが出たとかで皆探し回っていたよ。」と嬉しい情報。 昨年は誰かが悪さをしたのかレンジャク類は来てくれなかった。
レンジャクも撮りたいが本日は「アリスイ」狙いにつき当地に腰を落ち着けた。次に見えたのは デジスコ氏。挨拶だけで通り過ぎて行ったが、何もいなかったとみえて戻ってきたので 「キレンジャクが出たそうですよ。」と言うと「それは、それは」と言い残して足早に駐車場に 戻って行った。
次に来た度々会うカメラマンにその話をすると「へんだな、眉唾くさいな。」と。 「キクイタは撮ったよ。」とモニターを見せつけられた。「きれいですね。何処です?」と 聞くと、秘密の場所だそうだが気持ちよく教えてくれた。アリスイの音沙汰は無いので キクイタフィールドに出向いた結局何もなく振り出しに。
ジョウビタキ♀
待つほどにジョウビタキの♀が飛び回っているのに気がついた。
この時期何処に行っても逃すことが無い。ソングポストを色々に変えて撮影を楽しませてくれる。 「ソング」とは程遠く只「ヒィ、ヒィ・・」と 鳴くだけだが。真丸な目とをして尾を時々振るわせる仕草が何とも愛らしい。 時は過ぎ又初見カメラマン登場。「成田から来たんだけど・・レンジャク・・・」と少々東北弁訛がある。 どうしたことか抱えているのはカメラとゴムで作った「パチンコ」。小さい頃管理人はそれを 「ごむかん」(甲州弁)と言っていた。大事なところにカラスが寄ってきたりすると追い払うこともあるが、 そんな時に「ごむかん」を使うのだろうか。見た途端、え!と思っただけで何に使うのか聞き そびれてしまった。聞かないでよかったと思う。
ジョウビタキとアオジのツーショット
ジョウビタキを追っているところにアオジがやってきた。そこまで来たのだからついでに 同じ枯れ草に載ってくれることを期待したが、アオジは遠慮したのかそんなサービスは してくれなかった。
この時期一番よく目につくのはシメ。「ちょっと大きいな」と思うと殆んどがシメ。 太い嘴と斜めから見る精悍な顔が素晴らしい。アトリ科の鳥は硬い実を割って 食べることから嘴が何れも太い。これから春先にかけてアトリ科の鳥が何種類も みられるので撮影にも熱が入る。
そう言えば「イカル」も出たと言う情報もある。3年ほど前には50羽ほどの群れを 激写した思い出がある。その後は全く音沙汰が無かったがようやく今シーズンは 拝めそうである。
こんなチャンスは滅多に・・シロハラ
ちょっと大きい鳥が近くの木に止まった。見ると「シロハラ」。今シーズンアカハラは度々 撮ったがシロハラは皆無だったのでラッキーとばかりに撮っていると目視は出来なかったが モニターには実を咥えた姿が。ちょっとピンが甘かったが「オーやった!」という気分。 何の実なのか?
シロハラが終わるとまたアリスイ探しを継続。アリスイが出る場所は枯れた蔓草が 方々にこんもりとしていて、その頂上から潜望鏡のように顔を出すことになっている。 しかも一番高くなっているところから。
曇でISO100だとシャッタースピードが1/40 、ISO1600では1/400まで上がった。旧カメラの感度はISO400までしか無かったので ISO1600は初めての試みだったが、写真を撮るまでには到らず次回のお預けとなった。 ISO1600で撮った写真は見るに忍びないように荒れるものなのかどうか? 2時半には小雨がぱらつきだしたので居残った3人が撤退した。本日の撮影枚数:178枚(今までの最小枚数 )。
今日の野鳥:
アカゲラ、ジョウビタキ♀、カシラダカ、シメ、アオジ、コゲラ、モズ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、 、カワウ、アオサギ、スズメ、カラス