NO.696
オオヨシキリの独壇場
・・2014.5.11・・
田植えが真っ盛りの水田は餌が豊富なだけにシギチ(シギやチドリ)が北へ渡っていく途中立ち寄る。 未だ見たことが無いシギチを求めて久しぶりに水田周りをすることにした。
先日コアジサシを撮った水田には何も見えなかったが、荒川の流れの上には急降下を繰り返す コアジサシの優雅な舞が見られた。光線の具合を考え当ポイントのコアジサシは後回しにして 昨年楽しませてもらったコアジサシポイントへ移動してみたが、土手はきれいに整備され コアジサシの姿は無かったので次の水田へ移動した。
土手に上がる前から聞き慣れた鳴き声が聞こえてきた。 土手に上がると道路沿いに連なる葦原から賑やかな調べ?お世辞にも良い声とは言いがたいが 初夏を告げる合唱だ。水田では婚姻色になりつつあるダイサギが見られただけでシギチは 見られず今シーズン初でもありオオヨシキリでしばらく遊ばせてもらった。毎年、葦原では ヨシゴイが見られるが未だ少し早いようだ。
オオヨシキリ

大声で泣き叫ぶオオヨシキリ

樹上で幼虫を探すオオヨシキリ

その2

再度寄ることにしている荒川は後回しにして ロープで立ち入り禁止区域を作っていた 林に寄ってみた。ロープを前にして遠くの木を狙っているので後ろから位置を 推定して双眼鏡で探したところ フクロウが見えた。今年も営巣していて後1週間もすると 産毛に覆われた縫いぐるみのようなヒナが見られるらしい。西日が目に入り 気がかりだったのだろう別の枝に飛んでくれたが飛び物を撮る 心の準備が出来ていなかったのでカメラワークが遅れた。

目を開けてくれたフクロウの親

最後に荒川で舞うコアジサシを撮るべく寄ってみたがコアジサシの鳴き声も姿は なく、その代わりでもないが「ササゴイ」が居てくれた。
埼玉の川と言えども干潮による水位の変化は大きく、朝方寄った時には 干潮らしく水位が下がっていて魚を狙うサギやササゴイにとっては条件が 悪かったらしく見当たらなかったが、最後に寄った時は満潮で川の水位も上がり 魚を捕る条件が整っていた、鳥達はそんなことはよく分かっているようだ。
水位が上がり岸辺のコンクリートにも水が打ち上げられ、それと共に魚も打ち上げられるので ササゴイが労せずして魚をゲットする光景も、堰堤の淀みでは何時ものように カワウの大捕物が見られた。
フィールドに寄ってはこんな風景も楽しめます(ちょっとボケた富士山ですが)。

魚を捕るササゴイ

その2

打上げられた魚を捕るササゴイ

鳥ばかりではなく、こんな風景も

今日の野鳥:
オオヨシキリ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、カラス、スズメ、 フクロウ、ササゴイ、コアジサシ、カワウ、カルガモ、カワラヒワ、アオサギ