NO.859 昨年10月以来のフィールド ・・2016.4.30・・ |
---|
昨年までは週に2回程度は通っていたフィールドも今や遠くになりにけり。
前回アップしたのが10月10日で黄色に色づいたセイダカアワダチソウ絡みのノビタキを載せていた。
このフィールドの行状記が一番多く今までに223編に達している。 あまりに久しぶりだけに我が家の取締役から「行き方を忘れたん・・」と言われるしまつ。 早い所では田植えが始まる時期、そんな田圃で餌捕りをするのはシギチだ。 判別が苦手なシギチだが水田周りを敢行した。 この時期はすっきり晴れる日が無いが土手からは遥かに富士山が見えた。 初めの3か所では葦原の主「オオヨシキリ」の甲高い声が響き渡っていたが鳥影は無かった。 GWの初日につき秋が瀬の公園は色とりどりのテントが張られ BBQの美味そうな匂いのトンネルを抜けて荒川沿いの田圃へ。 水を張った水田は殆ど田植えが終わり残りの田にも田植え機が入り見る見るうちに苗が植えられていた。 先ずは荒川の堰堤の様子を探る。大筒を持ったカメラマンが一人、しばらくすると 対岸近くを優雅に舞うコアジサシ一羽を発見、狙いはこれだったようだが 遠過ぎるので諦めて移動して行った。 管理人もコアジサシは後日の楽しみとしてオオヨシキリを撮るべく葦原に移動するも 鳴き声はけたたましいが姿は見えない。かろうじて遠くの枯れた葦に止まっていた オオヨシキリが撮れただけ。100m程度離れたところに数人のバーダーの熱を入れた光景が見られたが、少し経って 鳥が居なくなったらしくリラックスモードに。しばらくするとその鳥が管理人の方に来たようだ、 チュウシャクシギだった。これは管理人が僅かに判定できる内の一種。データを調べると 前回撮ったのはH25年となっていた。 フィールドを周っている内にバーダーの塊を見つけた。苗を植え終えた水田で餌捕りをする30羽程度のノドグロ狙いだった。 仲間に入り1時間程度楽しんで帰巣したが、運の良いバーダーはツバメチドリをゲットしたとか又メンナイチドリ?(何処かで聞いたような・・シギチには全く 疎い管理人は何を言われても分からない))を撮ったと言って 写真を見せてくれたバーダーも居た。 |
チュウシャクシギ・・その1
その2
その3
ムナグロ・・その1
その2
その3
その4
ダイサギ・・取水堰管理塔の前を舞う
その2
アオサギとアオアシシギ?
今日の野鳥: オオヨシキリ、チュウシャクシギ、ムナグロ、コアジサシ、アオアシシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、 ヒバリ、カワラヒワ、カワウ、カルガモ、カラス、スズメ
|