初めての房総半周
・・2010.3.14,15・・
余りにも賞見期限切れの行状記で誠に申し訳ないことですが管理人の覚え書としてULすることに した。
ルートは「海ボタル」経由、富津岬で東京湾を一望、横須賀も直ぐそこに、富津の名物アナゴ丼を食べ損ねて館山を経て房総半島最南端の 野島崎灯台着。結構岩場が多いので岩場を好む鳥を期待したが・・外れで、ぐるりと輪を描くトビ の群れを仰ぎ見るばかり。海岸沿いはトビ、トビ、トビ。灯台脇の松の木で囀る カワラヒワが唯一のショット。花摘みが観光の目玉「千倉」へ、途中の海岸沿いは岩場が連なって いて何か居そうな気もしたが鴨川のホテルへ直行。翌朝、近くの名所「仁右衛門島」への渡し場 できれいな声が。声の主は「イソヒヨドリ」、早速レコーダで録音。これが今回最高の収穫。
その後、勝浦の「海中展望塔」へ。本日は海水が濁っていて魚が見えにくいそうで入塔料金は通常より300円安。 ここまで来たからには900円の方が良かったのだが。ここでは岩場で佇むアオサギのみ。街道筋の 魚介類お土産センター2か所に寄って眺めただけ。今が盛期と漁師が言っていた金目鯛も何故か 売っていなくて、有ったのは他所産の金目で加工が鴨川、その他・・随所に一見さん商売が。 時間も無いので山を越え内房総へ。同じルートで帰巣。走行距離340kmだった。
初めての所は見るものも全て新鮮な感じで心も「うきうき」。これが最大のリフレッシュだったが、 美味いと言われるものは一切口に出来ずじまいだった。何処に美味いものがあったのか。街道筋で超不味いものは食わされたが。事前の下調べが足りなかったのだろう。

イソヒヨドリ♀・・ホテルの屋根に


海岸端にはトビがいっぱい


海中公園の岩場にて・・アオサギ


野島崎灯台


今日の野鳥:
イソヒヨドリ、カモメ類、トビ、アオサギ、カワラヒワ、 ヒヨドリ、シジュウカラ、 キジバト、スズメ、カラス