今日もミサゴ撮り日和なれば、お許しをもらって更なるミサゴの良い写真を求めていそいそと出かけた。霧が深い昨日とはがらっと変わって東名高速からも富士山がくっきり。これだけ遅ければ駐車スペースは無いだろう、路傍に止めればいいかと思っていたが、どうしてどうして駐車スペースはまだまだあった。後で確認したことだが、今年は野球場の駐車場が利用できるようになっていて殆どこちらの駐車場に止めていたのだ。駐車場からは6合目辺りまで白く化粧した富士山が一段と大きく見えた。 カメラマンの数は昨日と同じ程度で2箇所に分散していて1箇所は10人、ミサゴ狙いのサイトは
40人程度、10人グループは「トビやカモメ」を楽しんでいると言う。何だか「強がり」のようにも聞こえたが。 管理人はミサゴ狙いグループにちょっと間をおいて三脚をセットした。と言うのも昨日より水位が下がりミサゴが安心して飛び込めそうな深場が見える場所を選んだからだ。昨日ミサゴが飛び込んだ場所の一部は川底が見える、理由はダムの開閉扉が閉まっているのが原因。
フィールドの光景は同じところなれば変わるはずも無く、堰堤の魚道脇にはサギ類がたむろして、急な流れを遡上したり、逆に流されて来た魚を待ち構えていた。浅瀬でもサギ類が魚を狙い、上空からはカモメやトビが小魚を見つけてはダイブ、カワウは水中に潜って魚を追い掛け回していた。そんな光景を眺めているだけでも結構楽しいもの。魚を捕った鳥の周りでは奪い合い合戦が始まる。カワウもサギもカモメも同じ。
昨日と違ったことと言えば「ハヤブサ」が居たこと。橋に併設された水道管?に止ってキョロキョロ。止っている時の目元は他の猛禽類と比較して何となくだらしなく仕舞っていない感じがするが飛んでいる時のそれは鋭い。 ミサゴのお出ましは12時頃。遠かったが読み通りの深場にダイブしてくれたがカメラワークが的確でなく飛び込みとそれに次ぐ写真はボケボケ。魚を引っさげて飛び去る数枚で何とかリカバーできたか。 滅多に飛び込むチャンスをものにするのはなかなか難しい。次回はちょっと上物を掲載したいが。
|
水道管の上で目を光らせるハヤブサ
ハヤブサ
ミサゴの舞
魚を見つけて急降下する
飛び込んで足で魚を摑む・・ぼけぼけですが
片足で魚をむんずと摑んで
浅瀬でダイサギも魚を捕った・・それを横取りしようとするカモメ
魚道は魚を狙う鳥達で賑やか
空にはモーターカイトが気持ち良さそう
今日の野鳥: ミサゴ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シロチドリ、カモ類、カワセミ、カラス、スズメ、モズ
|
|