NO.787 翡翠の幼鳥 ・・2015.6.17・・ |
---|
最寄りの公園で到着して直ぐに楽しませてもらうのは睡蓮の花、
睡蓮池の中央部分には殆ど花は無く何故か円周上に白い花が咲いているのが今年の特徴。
聞こえる鳴き声と言えばカラスが大半で偶にヒヨドリやカイツブリの 鳴声を聞く程度、視界を木々が遮り殆ど何も見当たらない、冬場20羽程度もいたゴイサギは一羽も 見当たらないが何処に行ったのか?餌捕りが出来ず水鳥達にとっては住みにくくなっているのだろう。 珍しくカワセミポイントの木道にはカメラマンが一人いて鏡筒の細い望遠鏡を利用した デジスコスタイルのカメラセットと木道の欄干に手作りのカメラ取り付け用の手作り運台 を固定してカワセミの飛来を待っていた。 池を一周して見たがどんよりとした風景を眺めるばかり。二周目に入り池の上を何か横切るのが見えたので 飛んで行った先で探してみると池に生えた木の葉が揺れているのが見えた。 暗い、双眼鏡で確かめるとカワセミの幼鳥だった。しばらくすると池の開けた所にある倒木や立ち木の天辺に 止まった。幼鳥だけに全体が黒ずんでいるが2,3ヶ月もすると換羽して鮮やかになって行く。 撮影する内に倒木に一羽、立木に一羽が止まったので合計二羽、しばらくするともう一羽が飛んで来たので合計3羽を確認したが 一羽は色が鮮やかにつき親鳥かもしれない。 倒木に2羽止まるのが見えたこともあったが直ぐに一羽が飛んでしまった。 また一度は幼鳥が大きい魚をゲットして倒木の上で飲込むのに苦労している光景も見られた。 雨が本降りになって来たので帰巣する途中カワセミポイントに居た人に今日は来ましたかと聞いたところ 来なかったとのことだった。ザルに魚が入っていないのかもしれない。 カワセミの親は子の状態を観察しながら 独り立ちの躾をするが今日はカイツブリのそれが見られた。 子が甘えながら親の所に餌ねだりにやって来ると親は追い立てて子の少しでも早い自立を促す。 久しぶりにカワセミとカイツブリに登場してもらうことになった。 |
その2(ストレッチする幼鳥)
その2(ストレッチする幼鳥)
羽を広げて
その3(魚をとる)
その4(色がどす黒い)
その5
その6(トンボに警戒)
カイツブリ・・その1(親の所に寄って来るヒナ)
追い立てる親
睡蓮
今日の野鳥: カワセミ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、 カルガモ、カイツブリ、カラス、スズメ
青大将の交尾 |