NO.979 ミソサザイ他 ・・2019.2.22・・ |
---|
ミソサザイを期待して待っているカメラマンを園の中で見たことがあり、今日は管理人も何となくその場所に立ってみた。
5分もしない内に鳥の影、あわやと暗い中で目を凝らすと何と「ミソッチ」。 カメラの感度を上げてバリバリと。見えた時間は3分程度だけで、直ぐに林の中に消えた。 ミソサザイは写真の通り味噌のような色で、水辺で朽ちた木材が転がっているような 場所が好きなだけに周りの色に似て探しにくい。 冬場は平地へ夏になるに向かって高地へ移動して行く。高地が新緑の時期にもなると、 水辺の枯れた木の天辺で口が裂けんばかりに囀って縄張りを主張している光景はなかなか見応えがあり、 遠くまで聞こえるその囀りでいる場所を教えてくれる。 今日は幸運の連鎖?1時間ほどうろうろした後に同じ場所に戻ったところ、またしてもミソッチが 舞台に登場してくれた。 今年は素晴らしい囀りを新緑の中で聞けるかどうか・・。 ちょっと頭の体操:今日は2月22日、2022年2月22日(2が六個)月は丸いので0にすると2022・2022となる、 更にはこんなこじ付けも20220・20220。2222年2月22日(2が七個)で秒まで入れると何と2222、2、22、22、22、22。 この時には管理人は極楽行きの光に乗って久しい。
その2
その3
その4
その5・・柳沢峠にて(在庫から)
キクイタダキ、ミソサザイと来たので3番目に小さいメジロを入れてお色直しも兼ねて、小さい三兄弟を楽しんでもらうことにした。 最後はカワセミで締めとする。
その2
メジロ
カルガモの舞
翡翠・・川蝉・・かわせみ・・カワセミ
|